Quantcast
Channel: 東京アイランド
Browsing all 6808 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入梅前のあおがしま

 6月3日。高気圧に覆われ、全国的によいお天気でした。青ヶ島も空気がカラッと乾いていて、洗濯物もすぐ乾いたそうです。  濃霧がたちこもりやすい島では、今日みたいな日はとても貴重。島民のみなさんも、家事にてんやわんや・・・だそうです。  船が順調なら、私も今すぐ何もない青ヶ島でリラックスしたいな~(笑)

View Article


本日も就航でーす!

 6月に入って、4日目ですが、今日まで就航率100%を維持しております。西から低気圧が延びてきて、明日あたりから天気は下り坂になりますが、船は大丈夫でしょう。台風が発生すると予想が難しくなります。台湾やフィリピンで発生しても、同じ海でつながっているため、コンピュータの出した予想では良好となっていても、実際はうねりが届き、着岸できない場合もあります。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

絶景・地球岬

 地球岬は太平洋に面した断崖絶壁、えりも岬と同じく、とても風が強いところでした。5月とはいえとも、北海道。やはり、長袖を羽織っていても、肌寒い。  地図で確認してみたところ、かすかに見える島影は函館の山々でした。  風が強いのに、海はベタ凪ぎ。青ヶ島も同じ断崖絶壁、眼下に太平洋の海が広がっています。  次のスポットは、礼文駅。  白鳥大橋ができたお陰で、伊達方面へショートカット!!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山口からの鮮魚と島ごはんでランチ

 故郷、山口県日本海側の何もない漁村に住む伯母から、どかっと鮮魚が届きましたっ!!鯛とアジのお刺身。  梅肉ソースでさっぱりした食感がするカルパッチョ風味。  今日のランチは・・・先週の島自慢で見つけた、気になる商品。目移りしてしまいそうな、伊豆大島から小笠原まで全島名産品ばかりです。全島みまわって、気になる商品をセレクト。御蔵島あしたばカレーと、神津島スープ。...

View Article

日本一秘境の小幌駅が熱くなっていますっ!!

 鉄道業界では、日本一秘境の駅は小幌駅。  自治体業界では、日本一の秘境村は青ヶ島。どちらも、数十年前までは誰も見向きされなかった場所だというのに、最近は人気が異常なほど、うなぎのぼり。  今年のゴールテンウィーク。青ヶ島行きの船に69名もの乗船客・・(冷や汗)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いろいろ、ごちそうさまです

 山口の伯母からいただいた、鯛のお刺身を使って、パスタ。仕込みに2時間前。刺身を漬けるのに、隠し味に青ヶ島の鬼辛(赤)を使用。たまごスープも、鬼辛(緑)。目玉が飛び出すほどビックリするほど激辛なので、1回の料理に使う分量は微量。島自慢は2年ごと、1個で2年持つくらいかな。  父がもう1杯おかわり!と。刺身は仕込みが必要なので、もうないんですっ!!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

豊浦駅-大岸駅-礼文駅-小幌駅-静狩駅-長万部駅

 豊浦駅-大岸駅-礼文駅-小幌駅-静狩駅-長万部駅。どれか1つだけ除き、駅前または駅周辺に必ずあるもの。それは何でしょう??  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  それは・・・郵便局!! です。小幌だけ、郵便局無し。あとの4つはすべてあります。...

View Article

本日も就航ですっ!

 6月7日火曜日。今日は東から波が押し寄せているため、反対側の八重根漁港から9時30分、出航します。たちばな丸は御蔵島に無事着岸、八丈島の底土港9時頃入港予定。あおがしま丸は反対側なので、タクシーで底土港から八重根まで横断。要所時間は10分くらいです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年6月6日の青ヶ島

 6月6日の午後5時過ぎ。その日の朝9時は、どっぷりと霧の中。ヘリは欠航、あおがしま丸就航。  午後からはぴかーっと晴れていて、爽やかな1日だったそうです。  冬季だったら、とっくに日が暮れている時間帯ですが、今の季節、まだまだ明るい。1785年の噴火でできた、丸山。還住太鼓のバチは紅白になっているのは、赤い部分は丸山の噴火、白い部分は荒波をイメージ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本日で2本目、礼文15:04発長万部行き

 礼文駅の時刻表を見ていると、    長万部方面は   8:30 長万部  15:04 長万部  17:31 長万部  19:56 長万部  23:09 長万部 (小幌通過)  東室蘭方面は     5:59 苫小牧 (小幌通過)   6:52 東室蘭 (小幌通過)  15:50 東室蘭    19:52 室蘭...

View Article

あおがしま丸予想

 6月 3日(金) ○ 就航  6月 4日(土) ○ 就航  6月 5日(日) 日曜運休   6月 6日(月) ○ 就航 ヘリ濃霧欠航  6月 7日(火) ○ 就航 八重根漁港から出航 ヘリ就航  6月 8日(水) 辰巳  6月 9日(木) 芝浦 ―――(ここから予想)―――  6月10日(金) ○ 就航  6月11日(土) ○ 就航  6月12日(日) 日曜運休  6月13日(月) × 欠航...

View Article

【動画】礼文~小幌

 音が出ますので、ご注意ください。動画の説明です。15時04分、礼文発車!!次の停車駅は小幌、15時12分30秒、ヨシ!と乗務行路表に指差し確認!!  5月の北海道は新緑が映えて美しいです。  小幌駅は頑なに人を拒み続ける異空間。周辺に民家は皆無。外界とつながる道路も一切なし。鉄道以外の手段ではこの駅に訪ねるのは非常に難しいところ。ヘリポートもないので、ヘリコプターも絶対無理です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

もはや・・・秘境マニアのための駅と化す

 駅前に民家もなく、利用者がゼロの状態のままでは駅を維持するだけでも照明費、除雪費など莫大な費用がかかる。鉄道ファンの間では、小幌駅を日本一の秘境駅として聖地とされているみたいですが、鉄道ファンのために駅を提供しているわけではないので、廃止したいとJR北海道が豊浦町役場に申し入れ。...

View Article


本日も就航ーっ!です

 昨日は曇っていて、蒸し暑い1日でした。今日は梅雨の中休み、朝から晴れています。  あおがしま丸は、本日も9時30分底土港から出航します。明日も凪ぐので船は動くでしょう。来週は梅雨前線が活発化、雨が降るので13日は欠航かなと予想してみましたが、前線が高気圧に挟まれているので、大丈夫でしょう。今のところ、6月に入って欠航なし、100%です!!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本一の秘境駅・小幌駅(その1)

 初めて小幌行きを計画したのは確か2013(平成25)年。長万部まで来ているのに、翌日は大雨の影響で室蘭本線は不通。山線の函館本線は動いていたので、仕方がなく、函館本線で余市(ニッカウィスキー工場で無料ヤケ飲み)、札幌(素通り)、苫小牧で宿泊し、翌朝、苫小牧始発の普通列車で小幌行きを試みるが、普通列車運休、特急のみ。もちろん、小幌は通過。見れたのは2秒。...

View Article


たぶん、今週は厳しいかも

 船のヘリの就航状況を調べるのに、いろんな情報を教えてくれる「ひんぎゃのお山」さんのブログ。  青ヶ島に外人さんが訪ねたときの会話が載っていました。片言の日本語と英語交じりで必死になんとか伝えようとする内容に  「(..)あー。ネクストウィークはsea,ノットグッドだからね。until・・ネクストウィークエンドまで、seaノットグッド。だからカエレカエレ、ね」...

View Article

秘境駅でも行き交う列車はとても多い

 まず、私たちが乗ってきた、東室蘭発478D 小幌15:13発 長万部行き  本州から青函トンネルを潜ってきた、何両も連なったJR貨物のコンテナが札幌ターミナル駅に向かって疾走。  今度は 函館発13D 北斗13号 札幌行きが通過。  この次も、札幌発 14D スーパー北斗14号 函館行き。  小幌駅通過時間はわずか2秒なので、乗客たちは目をよく凝らさないと通過しているすら気づかないかと思います。...

View Article


北の秘境駅物語(シェアさせていただきます)

 小幌駅はファイル8番目、25分くらいから収録されています。豊浦町長さんも、小幌駅ファンだそうです。字幕は「設定」で「日本語字幕ON」にすると、音声を文字に変換、自動表示されます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本一の秘境駅・小幌駅(その2)

 四季ごとに様々な表情を見せてくれる、小幌駅。冬の間なら、白銀の世界。5月は前月の雪が解けて、カラフルな新緑の世界。紅葉のシーズン(10月下旬から11月上旬)も、紅葉に染まって美しい世界。  「【区】東京都区内 → 小 幌  経由:東京・新幹線・新青森・新幹線・新函館・函館線・静狩」の乗車券で、その日のうちに小幌へ行けます。   東京 9:36 → 新函館北斗13:38  はやぶさ11号...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本一の秘境駅・小幌駅(その3)

 小幌駅の長万部方面に掛けられてあった、青空の時刻表と運賃表。時刻表は改札口真上、運賃表はきっぷ売り場の真上にあるのが普通ですが、ここは屋根もない青空の状態。雨や湿度で濡らされないように防水仕様。  「新函館北斗...

View Article
Browsing all 6808 articles
Browse latest View live