
小幌駅の長万部方面に掛けられてあった、青空の時刻表と運賃表。時刻表は改札口真上、運賃表はきっぷ売り場の真上にあるのが普通ですが、ここは屋根もない青空の状態。雨や湿度で濡らされないように防水仕様。
「新函館北斗 2160円」と書かれてあるので、ダイヤ改正の前日、鷲ノ巣駅みたいに3月25日の最終列車が出たあと、交換かな?いや、小幌は道路もないので、最終列車が出ると帰れる術がない。どのような方法で交換されたのか、考えてみれば謎。
文字が小さくてすいませんが・・・
当駅に発着する列車に関するお問合せ 長万部駅 01377-2-****(7:00~18:45)
当駅に関するお問い合わせ先 豊浦町役場 0142-83-****
たぶん、列車がなかなか来なければ、長万部駅に電話で連絡して欲しいってことでしょう。停車するはずだった列車がうっかり行き過ぎてしまい、乗れなくなった場合も至急長万部駅に電話連絡すれば、救助に来てくれると思います。あの・・・18:45以降に停車するのは19:46(室蘭行)と、20:04(長万部行)があるんですけど・・・。行き過ぎてしまった事件は1回だけありましたので、2度とそのようなことが起きないように乗務行路表に「次は小幌、19時46分、ヨシ」と指差し確認励行しているかも知れません。
当駅に関するお問い合わせ先は豊浦町役場。小幌駅ができたきっかけや、民家もないところだというのに何で駅があるんですか?といったような問い合わせ先かなと思います。
平成の大合併で市内が広域化になり、市外局番も3ケタ化が進んでいるさなか、長万部駅の市外局番がいまだに5ケタ!?01377。山口県の故郷、何もない漁村では、電電公社時代ですが、物心ついたときは08378。何もない田舎だから5ケタ。下関市は0832。関門トンネルを潜って政令都市の北九州市は093。大阪市は06、東京特別区は03。つまり、何もない田舎は市外局番が長くて、都会に行くほど市外局番は短くなるということは子供の時から知っていました。何もない田舎暮らしなので、電話帳の全国市外局番一覧や郵便番号簿で全国に羽ばたいて行きたいと何度も眺めていたせいもあったのか、市外局番や郵便番号を見ただけでもどこの地域なのか見当つくようになってしまいました。平成の大合併で、何もない漁村が下関市になり、旧豊浦郡地域も統一するため、現在は083に変わりました。
ちなみに伊豆諸島は 伊豆大島と利島、新島、式根島、神津島は04992。市内局番は大島2、利島は04992グループのなかで秘境なので、9に割り当て。新島は5、式根島は7、神津島8。
三宅島と御蔵島は04994。市内局番は三宅島5、御蔵島8。
八丈島と青ヶ島は04996。青ヶ島は利島と同じく、最果てなので、市内局番も9に割り当て。東京都の最果て、檜原村も、現在042に変わっていますが、もともとは0425-98。最果てや辺鄙な場所は「9」に割り当てられているようです。小笠原村は04998。父島は2、母島は3、硫黄島は4。硫黄島って郵便配達区域外だけど、電話回線はちゃんとあるようです。04998-4-1111は自衛隊硫黄島基地隊の番号だって、ネットでは公開していますしね・・・。
小幌駅に貼られていた電話番号だけで伊豆諸島に脱線。利島と青ヶ島は「9」だって、この市外局番の中で1番端に追いやられている秘境なんです!というNTTさんの方針なのか、私もよくわかりませんが、全国の市内局番を見ていると「9」は端っこにあったりするケースが多いようです。
03-3999-****も、23区の中で端っことされている練馬区内の一部に割り当て。小幌駅(その4)に続く。