「あお」続き
あおのがはら駅停車。 漢字にすると、「青野ケ原」。青ヶ島ファンの方がこの駅名を見たら、遠い青ヶ島に思いを馳せるかも知れません。青ヶ島に近い駅名は、福島県の磐越西線、安子ケ島(あこがしま)駅。Akogashima の kを取ってしまえば、アオガシマになります。 次は河合西駅。...
View Article甲斐大島駅・内船駅
甲斐大島駅。時刻表では通過ですが、時間調整のため運転停車。ここでも全く海がないのに、旧国名の甲斐を冠して「大島」。伊豆諸島の大島も「伊豆」を冠していれば、東京都の大島。伊豆半島は静岡県、伊豆諸島は東京都になっている理由は江戸時代から江戸とのつながりが強かったため、東京府に編入。 小さな無人駅の甲斐大島駅舎。 身延線は富士川に沿うような路線なので、川の風景が見られます。 川の幅がとても広いです。...
View Article家山駅でC10 8蒸気機関車に給水
家山駅で「給水のため、数分間停車します。何時何分に発車します」という車内放送。スマホが音声を文字に変換してくれますが、何分に発車するかスマホのwebサイトで確認。発車時刻が判明したので、途中下車。 大井川鉄道線内は下車前途無効とは記載がないので、数分間の停車中でも改札を出られます。 1930(昭和5)年製造とはいえ、メーターとかたくさん取り付けられていて、判読が難しそう。...
View Article有明駅・安曇追分駅・細野駅
有明駅。東京都江東区のゆりかもめ線にも同じ駅名があります。九州も九州新幹線開業前の博多から西鹿児島間の特急「有明」号もありました。 次は、安曇追分駅です。追分といえば、北海道の室蘭本線と石勝線が交差する追分駅があります。あとは、秋田県の奥羽本線と男鹿線の分岐駅、追分駅。 大正時代、信濃鉄道が建設した駅舎なので、貫禄のある駅舎です。...
View Article厄病神駅?
次は、小野町駅停車。「小野」の付く駅名は比較的多いほうです。まずは、山口県山陽本線の小野田駅、中央本線の辰野支線にある小野駅、同じ駅名が滋賀県の湖西線にもあります。きっぷの印字面は辰野支線の小野駅は(中)小野駅、こちらは(湖)小野駅で区別。福島県の磐越西線の小野新町駅、神奈川県の鶴見線にも、鶴見小野駅。...
View Article