【完】平成最後の旅最終回(平成31年3月23日)
栃木県の東武宇都宮から東京都の亀戸まで1200円区間(平成31年3月当時)。JRだったら、100キロ超えていれば1900円くらいかかるのに、関東大手民鉄の運賃はかなリーズナブル。 普通電車で栃木まで行って、栃木から東京までひとっ飛び。 ここでもJR両毛線と交差しており、2020(令和2)年2月の水戸線、両毛線、八高線全線旅でどちらも完乗。...
View Article今も就航率100%を維持。本日も就航します
8月14日金曜日。もう8月も半ばになろうとしていますが、今月は就航率100%(8月1日から今日まで運航予定日9日、就航も9日)のままです。本日も就航します。東京からの貨物を積んだ状態で八丈島から青ヶ島間は乗船できます。
View Articleおが丸が迎えに・・・
コロナの「コ」とは全然無縁だった、令和元(2019)年の夏。1年後の今はもうすっかり様変わり。おがさわら丸も夏休み期間中のみ父島折り返し便を設定し、多くの観光客が訪ねていったというのに、今年は父島折り返し便を中止し、乗船人員に制限がかかったりしています。...
View Article瀬見温泉
最上駅を出てしばらく・・・ 山口県の田舎でも見かけたようなスーパーの看板。 山口県と同じ店が遠く離れた東北の山形県にあるのか不思議でたまらなかった。 あとで、インターネットで調べてみたら、イオン系のスーパー全国に展開している。なんだ、そういうことでしたか。 3月の山形県。山頂付近にまだ雪が残っています。 大堀駅。特に変わっている様子なし。...
View Articleもうこれ以上有名になって欲しくない・・・
今からおよそ20年前の1999(平成11)年は観光客も見向きされなかった小さな孤島、青ヶ島。あれから20年。インターネットやテレビのメディア、雑誌、新聞などで青ヶ島が取り上げられ、もうすっかり有名な島に様変わりしてしまいました。 8月16日も、また、ネットの記事に青ヶ島。詳しくは こちら 。...
View Article再びJR西日本エリアに突入
JR四国バスといっても、鉄道とは切り離しているので、乗車券は高松で区切って、新たに購入。鉄路ーバスー鉄路といったような全旅程つながる運賃計算プログラムはマルスに収録されていないみたい。 淡路島は兵庫県なので、再びJR西日本エリアに突入。 まもなく休憩。高松から大阪まで3時間もぶっ通しで運転するのはとても疲れてしまうので、運転士さんに休憩。...
View Article本日も就航します
8月17日月曜日。本日も就航します。8月の17日になっても、時刻表とおり運航予定日にすべて就航。8月は就航率100%を保持中。昨年までは8月に入ると台風やらで牛祭りの開催が難しかったのに、中止になった今年は皮肉にも就航率100%とは・・・。私も「そうだ!青ヶ島!」行きたかったのに。(※動いている船に飛び入り乗船しても青ヶ島の宿では受け付けてくれません。上陸前に必ず事前にご予約を)
View Article【令和3年3月廃止決定】豊清水駅
音威子府から旭川間はこまめに各駅停車してしまうと、帰りの飛行機に間に合わなくなるので、秘境駅のみピックアップし、次の駅へ。 音威子府駅まで友人が運転、ここからは私が運転なので、友人が助手席でいろいろ撮ってくれました。...
View Article【今月100%】本日も就航します
8月18日火曜日。今月の就航率100%を保持したまま、本日も就航します。東シナ海にある熱帯低気圧は西へ向かうので、日本への影響はあまりなさそうです。
View Article【今月100%】本日も就航します
8月19日水曜日。2014(平成26)年1月から記入し続けている記録簿に「〇」ばかり並ぶのは、おそらく初めてのことではないかと思います。きれいにずっと「〇」、赤字の「条件付」無し。本日も就航します。青ヶ島から戻り次第、東京へ。明日(20日)は芝浦で積み荷作業のため、運休日です。
View Article【祝】郵便局もキャッシュレス化!クレジットカードで切手購入可能に!
昼休み、かんぽ生命の関係で郵便局窓口へ。手続き中、ディスプレイに目を引くようなカラフルな切手ばっかり。つい買いたくなってしまうなあ~と思いながら眺めていたら、クレジットカードのブランドマークや、いろんなPAY、全国のIC系交通カードすべて利用可能とのこと。「郵便切手、はがき、郵便グッズ、ゆうパックの支払いにご利用になれます」と案内がついていました。...
View Article新庄駅
東長沢駅。 春先の風光明媚な風景。 東長沢の本家、長沢駅。 次は南新庄。このあたりから山形新幹線を兼ねている奥羽本線の線路と並行。福島から新庄までの奥羽本線は軌間幅が1435ミリ。新幹線と同じですが、世界どこに行っても標準軌になっています。在来線は1067ミリ。 隣の新庄駅は新幹線の始発駅なのに、無人駅っ!!...
View Article大阪駅到着!!
明石海峡大橋を渡った先は、神戸市街。 久しぶりに見る、大都会の風景。 阪神高速走行中。1番右側の追い越し車線に危険な落下物あり。 淀川かな?首都高速なら何々線に乗ればどちら方面などおおまかにわかるんですけど、阪神高速は地元ではないので、よくわからないまま大阪市に突入。JR四国バスの運転士さんはたぶん、香川県民だと思いますが、大阪の複雑な道をよく存じているな~と感心。...
View Article【令和3年3月廃止決定】豊清水駅 続き
1946(昭和21)年、豊清水仮乗降場とし、設置。4年後の1950(昭和25)年、駅に昇格。その頃建てられたのかちょっと不明ですが、当時からそのままなのか不明。 きっと、70年近く前の看板!? 駅前の風景。クルマは私たちのレンタカー。左側に見える廃屋・・・あまりにも風化しすぎて骨組みだけ残っているのが凄まじい。...
View Article