寝耳に水、三江線廃止へ
2015年10月16日の朝。ニュースを見た友人からメールが届きました。開いてみたら、山陰中央新報や中國新聞のトップ記事に「三江線廃止」。 今まで三江線の記事をアップするたびに「いつまでも存続できますように」と締めくくっていたというのに、叶えずでした。 山陰中央新報(平成27年10月16日朝刊のトップページ) 中國新聞も同じくトップページで報じられています。...
View Article秘境駅・豊ヶ丘(とよがおか)駅
8時46分、豊ヶ丘駅。札沼線全線の駅名を事前に調べておけばよかったのに、うっかり失念しておりました。 秘境駅へ行こう!のホームページによれば、豊ヶ丘駅はかなり上位に来ており、13位。 写真は友人が撮ってくれましたが、汽車が出た直後、「さっきの駅、秘境駅だったよ」「えっ?知らなかった・・・あそこに珍しい小屋のようなものあるなと気になって撮っただけ」。...
View Article【動画】はなます+DD51連結作業/札沼線
たまに動画を編集しないと、忘れてしまいそうなので、少しですが、アップしました。深夜の函館駅でDD51連結作業シーンと札沼線鶴沼駅付近。 動画を編集していて、気付きましたが、フラッシュをたたくモラルの悪いファンの方が多すぎる。フラッシュで目が一瞬くらんでしまい、前方の安全運行に支障が出ます。写真を撮るときは、フラッシュをOFFにしていただきたい。
View Article粕淵(かすぶち)→ 明塚(あかつか)
三江線廃止報道(2015年10月16日)があって、初めてのアップになります。三次駅からずっと1駅1駅ずつ紹介していますが、駅に停まるたびの欠かさず撮影してくれた友人のおかげです。本人いわく「廃線を前提に記念撮影したわけではないが、全駅撮れてよかった」と。...
View Articleあおがしま丸26日かも!?
あおがしま丸は、台風25号接近に伴い、16日(金)貨物兼用便を条件付きで出航し、無事着岸。その後、東京待機へ。台風が去るまで長期欠航となりました。17日は濃霧のため、ヘリは欠航。 幸いにも、日本列島上空に移動性高気圧が流れてくるため、25号は小笠原近海で停滞気味になりそうです。もちろん、小笠原から青ヶ島までおよそ6、700キロなので時化る状態が長く続きそうです。...
View Articleまもなく札沼線の末端区間
札比内駅。札幌の「サッ」。北海道の「比」は「ピ」、「内」で「さっぴない」。 札幌からおよそ2時間。晩生内と書いて、「おそきない」。北海道の駅名に少し特徴があります。何々「幌」や、何々「内」、何々「別」が多いです。原住民が使われていたアイヌ語をそのまま現代に引き継がれています。ホロは「大きい」、ナイや、ベツは「川」や「岸辺」を意味するそうです。(アイヌ語に文字はありません。音声のみ)...
View Article【動画】下徳富→新十津川
新十津川駅。札沼線に乗っていても、並行する石狩川は三江線みたいに線路沿いではなく、もっと離れているところで流れています。 道理で駅名にアイヌ語の川を意味する「内」があるわけでした。 「新」の付く駅名は、在来線に後からできた新幹線の駅名や、似たような市街地の中心駅にあとからできた駅に「新」が付く駅名が多い(※)のに、何でここに「新」が付くのか調べてみました。...
View Article石見簗瀬 → 竹
明塚の次は、石見簗瀬(いわみやなぜ)駅です。駅名票の「簗」のところに上書きされているかように貼り付けされていました。とても難しい漢字。北海道の留辺蘂(るべしべ)駅を漢字で書け、と言われても留辺までは書けるが、最後のところは絶対に書けない。...
View Articleあおがしま丸予想
10月13日(火) ○ 就航 10月14日(水) ○ 就航 条件付 10月15日(木) 芝浦 10月16日(金) ○ 就航 条件付 貨物便8:50発 八丈島帰還後、東京退避 10月17日(土) × 欠航 台風25号の影響 10月18日(日) 日曜運休 10月19日(月) × 欠航 東京待機 10月20日(火) × 欠航 東京待機 10月21日(水) 辰巳 10月22日(木)...
View Article驚愕!時空を超えて・・・
1998(平成10)年、山口県の山陰本線、黒井村駅で。私がキハ48 4に乗車するシーンが写っています。 番号は、連結部の板に書かれてあって、「キハ48 4」。 友人いわく「和倉温泉から金沢間の特急、予約は非常に厳しい」と。和倉温泉から金沢といえば、七尾線なので電化されているはず。何両も連なった特急電車とイメージ。「席数がとても少なくて、予約状況を確認すると、常に満席って出ている」...
View Articleあおがしま丸25日か!?
台風24号はめでたく消滅いたしました。25号は大きく東へそらしてくれたので、日本への影響はあまりありません。船は26日かと予想していましたが、1日早まりそうです。25日かも知れません。最後に来たのは16日ですから、早く来て欲しいと願っています。 25号の進むコースに新たな熱帯低気圧が発生しました。台風になっても、東へそらしてくれますので、それほど心配はないかと思います。
View Article恒例旅行
今日は山口の叔父が年に一回の同期会。去年は横浜、今年は静岡県清水市。首都高速環状線ができてから東名へのアクセスは楽になりました。 清水で待ち合わせなら、伊豆半島。前に泊まったことのあるプチホテルがいちばんよかった。場所は移転してしまったけど、オーナーさんは同じ人。 叔父は現役時代、航海に関する仕事なので、灯台が大好き。灯台の話を自費出版したくらい。 ここに連れてきました。...
View Article伊豆の温泉
部屋にある温泉。つるつる美肌のアルカリ性です。 強い酸性は草津温泉。肌がびりびりしびれ、岩に湯の花がこびりつき。 健康診断で尿酸が基準より若干高め。尿酸って何?と気になりながらもネットでいろいろ調べました。わかりやすくいえば、温泉。酸性のお湯は湯の花ができるので体内に酸がたまるとつまりやすくなる。アルカリ性の多い食べ物すなわち、緑の野菜やワカメなどの海藻で酸を中和させればよいとのこと。
View Article買ってしまいました「山陰駅旅」
今週の新刊案内で紹介されていました。自分の好きなものをキーワード全てチェック。「青ヶ島」「父島」「母島」も、もちろん。最近は日本一絶景、太平洋にポツリと浮かぶ要塞のような孤島、人工が日本一少ない!とか騒がれているせいもあって、青ヶ島に関する書籍や旅雑誌が相次いでいます。...
View Article三江線も収録
この本はJR西日本監修の出版物。JRが本を出すなんて珍しいかも知れません。中国山地は観光名所が余りなく、車窓からの風景や開業当時のまま残されている木造駅舎とか是非とも乗りに行って欲しいと思えるところがまとめられています。
View Articleキャビア
今度は伊豆から箱根。距離は静岡県から県境を越えて間もなく、神奈川県箱根町。50キロなので一時間半。 夕食に滅多に食べられないキャビア登場。フォアグラと同じく珍食材。父はふだん食卓にでないものが出るといつも警戒する。ローストビーフとかも警戒。 「料理にかけてる黒い粒を食べなさい、ちいっさな植物の実だから。すごーく高級な食材」。 で、全部食べてくれました。鮫の卵とは言えず。...
View Article城ケ崎海岸
10月22日。有り余る有給休暇を利用し、2泊3日の旅。母の兄弟の中で唯一、とても元気な叔父が今年は静岡県清水市・・・じゃなかった静岡市清水区でクラス会開催。それが終わったら、一緒に旅行。毎年の恒例行事になってしまいました。...
View Article新十津川駅(その1)
まもなく終点、新十津川駅。この乗車券も用済みだけど、ワンマンカーの運転士さんに「記念に持ち帰っていいですか?」とお願いしてみました。「はい、どうぞ」とうなずき。無効印の代わりに「乗車記念 9/5 5425Dウテ ○○○○」の手書きサインがあれば・・・。「ウテ」は運転士、「レチ」は車掌。「列車長(レッシャチョウ)の「レチ」。...
View Article