竹富島を散策
撮影日は平成31(2019)年1月19日。本日は同年4月27日。1月の沖縄よりかなり寒くって、いまだに暖房器具を利用中。北海道でも、季節外れの雪が降り、最東端の東根室駅もあり得ない白銀の世界だったそうです。 1月なのに、まるで夏の風景。舗装されていないので、砂利道です。まもなく「令和」を迎えるのに、舗装されていないところがあるなんて驚きですが・・・。...
View Article【祝】本日は臨時条件付出航となります
4月28日(日曜日)。平成31年も残り3日になりました。昨日は青ヶ島近海で時化ていて、28日も厳しいのではと予想はしていましたが、条件付で出航が決定されました。 平成初日の1月8日は全国的に雨でしたが、最終日も雨になりそうな予報が出ています。5月1日もやや曇りが多く、令和初日の出はあまり期待できないみたいです。
View Article平成の間に消えたもの・・・
・駅の伝言板、切符を切る駅員さん……平成の間に鉄道から消えたもの――新・令和の時代 ↑ クリックすると記事にジャンプします。 消えてしまったもの一覧(私が思いつくまま書いてみました) 駅の伝言板 改札鋏 文字が浮かび上がる検札鋏 (桜マークに「い」、「ろ」、「は」など) 車掌さんの手書き車内補充券 灰皿スタンド 喫煙車...
View Article神奈川県最西端の駅
平塚を出ると、次は大磯。東京からの東海道本線で初めて「郡」に入ります。神奈川県中郡大磯町。 二宮駅も、中郡二宮町。 小田原は前回「小田原まで進みました」と書きましたが、大磯や二宮は逆戻り。 小田原 を停車して、 次は・・・ 早川駅。その頃から線路は海岸沿いを走行。 太平洋が見えます。 進行方向の左側。海を眺めながら・・・ 根府川駅。...
View Article「高輪ゲートウェイ」駅よりも、「令和」駅に!
・「高輪ゲートウェイ」駅を改名したい。 令和 に関する駅名は、令月や梅花のゆかり、福岡県の鹿児島本線にある「都府楼南(とふろうみなみ)」駅。 発音としては、似ている駅名は愛知県内にある、関西本線の「永和(えいわ)」駅。eiwaに「R」を付けると、「れいわ」になる。...
View Article松浦鉄道初乗車
今日は2019(平成31)年4月30日。ついに平成最終日を迎えました。まだまだ寒い日は続き、いまだに暖房中です。 松浦鉄道は1987(昭和62)年4月1日に日本国有鉄道からJR九州に継承し、わずか1年後の1988(昭和63)年4月1日から第三セクターの「松浦鉄道」に転換。...
View Article2019年 4月 あおがしま丸実績
この記事をもちまして、平成時代最後の更新になります。 4月 1日から 6日まで 「ゆり丸」 4月23日から25日まで ヘリがメンテナンスのため運休 4月 1日 × 欠航 ゆり丸 4月 2日 × 欠航 ゆり丸 4月 3日 × 欠航 ゆり丸 4月 4日 〇 就航 臨時 ゆり丸 4月 5日 × 欠航 ゆり丸 4月 6日 × 欠航 ゆり丸 4月 7日 × 欠航 臨時 4月 8日 〇...
View Article平成最終ギリギリの大大チョンボ
平成最終日、何していましたか?というテレビ番組。東京中央郵便局で 31.4.30の最終押印してきました!画面では、時間帯が「8-12」になっている。午前中の消印なんでしょ、最終時間帯の「18-24」がいいでしょ!? 31.4.30 18-24 が平成最後の通信日付印なので、 平成31年4月30日23時30分頃、平成最終日の記念押印お願いします、と申請すると・・・ な、な、な、なんと!!!!...
View Article郵便局も改元!
令和初日の郵便物差出。消印が 1.5.1 8-12(午前中)になりました!! 30年前の消印。今年の11月1日、11月11日は「1」が4、5個並びます。 ゆうちょ銀行も、01表示に変わりました!!...
View Article気仙沼駅前でランチ
気仙沼駅は2011(平成23)年3月11日に起こった東日本大震災の被害に遭った様子はなく、駅舎も従来からあったものです。特に被害がひどかったのは、海岸に近い南気仙沼駅周辺の市街地。実際、バスで南気仙沼駅(停留所)に停まったときは、イオンモールや新しい飲食店が多く建ち並び、活気のあるところでした。...
View ArticleDE10機関車
2018(平成30)年の旅行がまだまだ終わらないうちに新しい時代の令和元年を迎えてしまいました。特に昨年の今頃実行した、枕崎から稚内ゆきは話題は多すぎるため、連載終了は来年あたりか!?...
View Articleしなの鉄道(もともとは信越本線)
ここから第三セクターの「しなの鉄道」で妙高高原まで。そこから別会社の「えちごトキめき鉄道」で直江津へ向かいます。 長野駅で購入した乗車券は1枚だけど、実は2社またがっています。 雪国なのに、暑い地方を連想させるようなハイカラなデザインの電車がやってきました。 しなの鉄道のロゴマーク?と思ったら、台湾国鉄のマーク。よく見ると、丸い台の文字にレールの断面図。...
View Article1年前のゴールテンウィークなのに、新夕張駅周辺はシーンと静寂
あらかじめ用意した特急券。1年前は有楽町駅でも永年保存が効く熱転写タイプの指定席券売機が置かれていましたが、現在は東日本管内ではもうすべて撤去。今でも残っているのはJR東海だけど、静岡県や愛知県はかなり遠くて気軽に買えない状態・・・。...
View Article次は昭和駅を探検
扇町駅に到着した電車。折り返して、鶴見行きになりますので、1つ隣の昭和駅に向かいます。 平成最後の年に「昭和から平成ゆき」のきっぷで鉄道旅を楽しまれた方がたくさんいらっしゃったとか・・・。 大正15(1926)年12月25日、大正天皇が47歳で崩御。その翌日、昭和天皇が25歳の若さで即位。当時は崩御と即位は当日だったので、当日中に「昭和」に改元。...
View Articleどこも行かない変わりに密かな楽しみ
衣をたっぷりではなく、薄く揚げる。お酢を入れるとサクサクと揚げられ、ベチャッとした食感にならない。摘みたての明日葉もあれば、揚げられたんですけど、ここは伊豆諸島ではないので、採れないんですよ。その代わり、ピーマン。 沖縄に行った気分で、ソーキの代わりに天ぷら沖縄そばッ!!沖縄はチャンプルー(ごちゃ混ぜ)文化なので、自分の好みに入れても良い。
View Articleどこも行かない変わりに密かな楽しみ(温泉編)
じゃーん!!国王様からの御下賜品。(高貴の人が、身分の低い人に物を与えることの意味) 先日の、国王様がお出ましのとき。 私「えええーっ、小笠原なんですか?」 国王様「おまえは小笠原が大好きだからな」 私「さようでございます。本日から使わせていただきます」 国王様「今日はええですよ、普通のものでよろしい。おまえが1番風呂のときに使いたまえ」...
View Article