
扇町駅に到着した電車。折り返して、鶴見行きになりますので、1つ隣の昭和駅に向かいます。

平成最後の年に「昭和から平成ゆき」のきっぷで鉄道旅を楽しまれた方がたくさんいらっしゃったとか・・・。
大正15(1926)年12月25日、大正天皇が47歳で崩御。その翌日、昭和天皇が25歳の若さで即位。当時は崩御と即位は当日だったので、当日中に「昭和」に改元。
当時の毎日新聞が新しい元号は「光文」と報じられ、当時の宮内省(現:宮内庁)が内部情報を漏らしたことの立腹し、次の代替案の「昭和」が決定されたという伝説もあるそうです。
昭和の由来は「(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す」。
2019(平成31)年4月1日午前11時42分頃、菅官房長官が「新しい元号は令和であります」と額縁を持って発表する瞬間、地上波デジタルの映像でくっきり最北端から最南端まで全国隅々までタイムラグもなくリアルタイム。1億国民が当時に知った時でもあります。きっと、Aの「安(あん)」やKの「幸(こう)」が付くかも!と期待していたのに、まさか「R」行の元号とは!と驚くとともに、昭和の「和」が再び復活!?と思ったのは確か。発表前の朝、友人から新しい元号は「和」が付く、とメールが来たときは、まさか「昭和」の「和」が使われているので、それはないかも?と思ったら、「令和」ぴったりではないですけど、「和」が付く予想は的中していました。何で未来の文字が見えるんですかねぇ・・?
大正から昭和に改元したときは、青ヶ島村にそのことを行き届いておらず、1年近く村役場の公文書では「大正壱拾六年」が記されていた。1927(昭和2)年の暮れ、青ヶ島周辺で遭難した土佐の乗組員たちを助けた際に昭和になっていたことを知ったと島史に記されています。
昭和天皇が若くにして即位されたため、在位期間は62年間。(最初と最後は1週間しかなかったので、実質62年)

この切符の中に、2月17日購入時ではまだ未発表の「令和」が隠されています。きっぷオタクの方が見れば、すぐわかると思いますが、名古屋駅MR18発行の部分。POSみたい3ケタの「018」だったら、奇跡かも知れません。空いている窓口へ誘導されたところはたまたま18番なので、次の新しい元号を意識していたわけではないです。
令和の年に018(れいわ)を足すと、西暦の数字が出ます。例えば、令和3年に18を足すと、21なので、2021年と瞬時に計算ができます。

わずか1駅ではありますが、昭和駅下車っ!!


名古屋駅MR18の「R」を「れ」に読み替えて、1「い」8「わ」のきっぷで昭和から平成ゆきを行使!!

1989(昭和64)年1月7日。昭和最後の日、記念に自動券売機から切符を買い求めに行列ができたと聞きましたが、今は券売機が撤去され、その代わり簡易suica改札。

元号を意識して「昭和駅」を設置したわけではなく、駅前に昭和電工の工場の最寄り駅であることから、この名前が付けられた。

私がここの駅員になりきって、切符確認っ!!鶴見から扇町間の回数券。パンチ穴に改札を通過した印付き(5.-7)。これは正しい。ヨシ!5.-7はたぶん、15日の7時に入場したってことかも。

ん!?これは!?東神奈川から220円区間。

すかさず、運賃表を確認。東神奈川から220円で合っている。これはヨシ!!神奈川県民はマジメでよろしい。

ここから熊本県の平成へ向かいまーす!

駅舎が新しく建て替えたようです。旧駅舎のほうが昭和の香りがプンプン漂っていて、いい味が出ていたのに残念。

翌日からダイヤ改正なので、15日までの仮の時刻表が貼られていました。


ここからまっしぐらに平成駅に行くのにその日のうちに着いてしまいますが、途中で未乗区間を経由してゆっくりと時間をかけて・・・。