
あらかじめ用意した特急券。1年前は有楽町駅でも永年保存が効く熱転写タイプの指定席券売機が置かれていましたが、現在は東日本管内ではもうすべて撤去。今でも残っているのはJR東海だけど、静岡県や愛知県はかなり遠くて気軽に買えない状態・・・。
マルス券も、2018(平成30)年9月30日までは和暦。10月1日以降は半年後の改元に備え、システム変更。2018.10.-1といったように西暦に変更。現在も和暦のままだったら、郵便局の消印と同じく、千葉駅 31.-4.30 23:00 および 1.-5.-1 0:30 の入場券を買っていたかも知れない。西暦表示だと、改元という実感がないため購入は見合わせ。官公庁の公文書は、日本国として必ず元号が付く。グローバル化や今回の改元に伴い、和暦の次にカッコで西暦を表示させる自治体もありますが、JRといえば、もともとは官営の日本国有鉄道。長い間その伝統を守るため、乗車券類は和暦表示が原則だったのに、去年から急に西暦化。日本国の硬貨はすべて和暦。特に5円玉は「五円」や、昭和六十三年と全て漢数字で表示するので、いくらなのかがわからず、戸惑っている外国人もいらっしゃる。でも、外国人がJRのきっぷを使うときは何月何日に発行されたものなのか見るものなので、和暦のままでよかったのでは。物心ついたときは下関駅の端末で発行された、昭和の「63」から見慣れたものなので、今回の西暦化は残念に思う。し、し、しかし・・・昭和末期に発行された乗車券類は手元に残すという概念はなく、用済みのものはすべて出口で手渡し。今でもとっておいたら、永年保存が効く熱転写なので、30年以上前でも色褪せることはなくきれいに保っていたかも知れない。もったいないことをしたな。

札幌発釧路行きの特急に乗ります。内地の人が北海道に渡ると、道内各地の距離をつかめないという話は本当でした。日本列島の尺度は同じはずなのに、北海道が小さく見えるのは錯覚!?札幌から釧路までは、348.5キロもあって、特急でも要所時間は4時間半かかります。(東京から名古屋までとほぼ同じくらい)釧路から根室まではおよそ135キロ、札幌からとてつもなく、遠い!(稚内から函館までだとゆうパックや宅急便は普通なら料金が跳ね上がるはずなのに同一県内料金扱い。東京から青ヶ島や小笠原宛でも、ゆうパックやクロネコは同じ都内料金。ゆうパックは青ヶ島に到着してから「到着」スキャン。各家庭に配達すると「お届け済」のスキャン。島に着いてから2回も伝票のバーコードにスキャンするけど、クロネコは八丈島センターで当日の朝、「あおまる」に積む前に「配達完了」事前スキャン。午前中「配達完了」の表示が出ていれば、間違いなく青ヶ島で午後配達完了。

2017(平成29)年、この「おおぞら」に乗車、そして、2018(平成30)年も立て続けに乗車。2年前のは、かなり苦い思い出。釧路から新得まで乗るつもりなのに、9%のチューハイを2本も空け、帯広を出たあたりにウトウトしてしまいに、もうすっかり爆睡。(もしもし、新得ですよ。ここで降りるんじゃなかったの!?)と誰も居ないはずなのに、肩をポンポンと軽く叩かれる。ピンチを助けてくれる守護霊なのかも知れない??その守護霊さんは私のことはもうすっかりお見通し。あのハプニングで座席にカメラを置き忘れてしまうけど、あとで必ず取り戻せる術を知っていることや、カメラよりも富良野線のトロッコ列車を優先していること。2006(平成18)年頃も、奥多摩周遊道路のカーブで事故を回避。どしゃ降り、しかもかなり山の上、路線バスが走っておらず、人がいるはずがない道路の傍らで見た目は若い人がうつむきで立っていた。幽霊には見えず普通の人間の姿。バスが走っているふもとまで乗せてあげようかと軽くブレーキをかけて、通り過ぎるときにチラ見。助けを求める様子はなかった。お節介になるから、そのまま通り過ぎてカーブに差し掛かったところ対向車から転倒したバイクと危うく衝突に。怒り心頭になり、気ィつけろ!バカー!!とそのまま走り続け、ようやく気付く。助手席の父に「さっき、道路で人が立っていたんだよね?」と聞くが「そんな人いなかった」。あのとき、減速していなければ、間違いなく事故に遭っていた。道路で人が立っているのが見えたときは、お化けや幽霊だとかは全然思わなかった。事故を回避しようと姿を現したかも知れない。

新夕張駅到着。今の時間18時32分。

終点、釧路には22時に到着する、特急でも長~い旅。

隣の「しむかっぷ」は石勝本線の駅。「ぬまのさわ」は、石勝本線の夕張支線。(2019(平成31)年3月31日で廃止。翌日は「令和」が発表されるはずですが、「平成」のうちに廃線)

無人駅かと思いましたが、ちゃんと「みどりの窓口」が・・・。

営業時間がね・・・これですよ。

広い待合室なのに、誰もおらず、シーンと静寂とした雰囲気。寂しすぎる。

駅舎はかなり大きい。

今夜の宿となる夕張行きは18時54分。