府中から国鉄車両で岡山へ
令和元(2019)年12月15日 16時30分頃。東京だったら、もうとっくに日が暮れる時間ですが・・まだ明るいです。 広島県府中市。こぢんまりとした地方都市。 福塩線といっても、ここから福山まで電化区間なので、電車にお乗り換え。 16時41分発、福山行き。ヨシ!!...
View Article【存続決定】秘境駅・利用者ゼロ名・雄信内駅(その3)
今度は雄信内駅前を探検してみます。駅前といっても、廃屋だらけなんです。「雄信内」集落を成しているのはここから3キロ先。 すべてが廃れてしまったような街にゴミ収集!?と思ったら、廃止後もそのまま放置。 住宅っぽい家屋があったので、そこへ向かってみます。 近づいてみたら、やはり廃屋。 壁が崩落しており、中の浴槽が見えます・・・・。...
View Article【録画予約】青ヶ島がテレビに出ます!
こんな田舎に高レビュー!~撮影して頂いてイイですか?~【離島SP】 字 6月29日(月) 夜10:14~11:08 テレビ大阪となっていますが、全国のテレビ東京系列で放送されます! 忘れないように、再掲載。
View Article小倉へ出発!
門司港駅構内にスターバックスがあります。平成時代、都会度を測る尺度のひとつとして、スターバックスの有無。例えば、山口県内。県内で人口の多い下関駅前に山口県内で初めての店舗。令和になってから、やっと山口市や山陽小野田市、周南市にオープン。市原市は田舎だから長年もスタバ空白地域だったけれど、数年前にやっとオープン。...
View Article本日も欠航です
6月29日月曜日。25日に芝浦で積んだ貨物をおろせず、26日からずっと欠航です。明日(6月30日)は今日より凪いでくるので、5日ぶりに動きそうです。今夜、 22:14~23:08、7チャンネルで青ヶ島が出ます!!
View Article6月29日の船、欠航から一転し就航
6月29日の朝は「欠航」と発表がありましたが、一転し、条件付11時30分底土港出港。青ヶ島15:00頃、無事に着岸。15:30頃出航、18:30底土港。欠航決定から就航するという話は2014年「あおがしま丸」就航以来初めてだと思います。まもなく、青ヶ島がテレビに出ます!スタンバイ!!
View Article防空壕跡
今度は防空壕跡へ。ジャングルの中に佇む洞窟のようなところです。 当時の日本軍人が使っていたのであろう、茶碗。 読者さんから「碍子(がいし)」ですよ、と教えていただいたので、これも電線を支えるための道具なので、戦時中は電気が来ていたってことですね。 沖縄の防空壕でも似たようなガラス瓶が転がっていました。医薬品を詰めていた瓶だろうと思います。...
View Article本日は条件付きで繰り上げ8時出航
6月30日火曜日。2020(令和2)年も半分になりました。さて、今日の船ですが、8時繰り上げ出航が決定されました。従来、八丈島でANA1便(八丈島8時25分着)、たちばな丸(8時50分)から「あおがしま丸」に乗り継ぎができるようにしているのですが、今日は繰り上げ出航なので、どちらも乗り継ぎは不可能です。
View Article一難去ってまた一難
古巣からヘルプが・・・。今年の4月から私の相棒も一気に消えてしまったので、新しく着任された2人も過年度の事情を把握していないのは仕方がない。前回は離れていても、計算式の根拠をオンラインで説明するだけで無事に解決。ところは今回はいろんな資料を見ないとわからないので、直接、古巣のところへ。...
View Article首都圏一部未乗区間の旅は完結
川越から大宮までも「川越線」だけど、ほぼ100%埼京線に直通するので、以前までは埼京線の終点は川越、と勘違いしたくらい。 行き先が「新木場」なので、新木場で京葉線に乗り換えて千葉へ帰れるという発想だったけれど・・・・ この切符でうっかり新木場まで乗ってしまったら、「大崎から臨海鉄道線の運賃を頂戴します」と400円払わなければならない。...
View Article2020年 6月 あおがしま丸実績
6月 1日 × 欠航 6月 2日 〇 就航 条件付 6月 3日 辰巳 6月 4日 芝浦 6月 5日 × 欠航 6月 6日 〇 就航 6月 7日 日曜運休 6月 8日 〇 就航 6月 9日 〇 就航 6月10日 〇 就航 6月11日 芝浦 梅雨入り 6月12日 × 欠航 6月13日 × 欠航 6月14日 日曜運休 6月15日 × 欠航 6月16日 × 欠航...
View Article今日は運休日
7月1日水曜日。あっという間に7月になりました。6月30日発の船は低気圧通過にともない、欠航となりました。接続する、あおがしま丸は本日(1日)および明日(2日)は辰巳、芝浦積み荷作業のため、お休みです。
View Article小牛田(こごた)へ
311の震災により、海側の気仙沼線の一部が流失。再び鉄路を敷くよりもここでBRT(バス高速輸送システム)に接続するようになりました。 気仙沼線の起点は前谷地駅から17.5キロ。駅ホームの真ん中あたりに乗車券の運賃計算に用いる営業キロを設定。 乗車券のみ販売する簡易委託駅なので、実質、通路はオープン。業務委託駅だったら、改札は実施。...
View Article今度は岡山
福山から岡山まで58.3キロ。新幹線だと20分、山陽本線の各駅停車1時間。そんなに急いで行くわけではないので、山陽本線を選択。この距離は小倉から博多間の67.2キロに似ていて、新幹線20分、在来線快速65分!!新幹線はJR西日本、在来線はJR九州。日豊本線から乗り入れる特急ソニックの自由席520円で50分っ!!と自由席新幹線特定特急990円に対し、対抗中。...
View Article【存続決定】秘境駅・利用者ゼロ名・糠南駅(その1)
まわりが廃屋だらけの雄信内駅はこれで満足したので、次の駅、糠南(ぬかなん)へ。 雄信内から糠南まで線路で1本だけど、道路だと繋がっていないので、いったん国道に出て問寒別(といかんべつ)駅周辺の集落を通ってから、再び路地で雄信内方面へ。...
View Article本日の船は欠航です
7月4日土曜日。梅雨前線が活発し、熊本県、鹿児島県では川の氾濫が続いています。テレビの映像を見ると、2年前の広島、岡山の集中豪雨を思い出せるようなものでした。本日の船は、欠航となりました。
View Articleこれから帰京・・・
門司港駅の近距離乗車券券売機。窓口も2代目開業当時の姿に戻すのはさすがに無理があるようで周りに雰囲気に溶け込むように自動券売機設置。 発売範囲は当然ながらこのエリアだけど、 関門トンネルを潜ったあとのJR西日本エリアも発売。なーにもない漁村に住んでいた頃の駅名を見つけては懐かしんでいます。 そろそろ出発!...
View Articleちょうど1年前の父島
「令和」に改元してから2ヶ月後の7月までは全国的に安泰な時期だった。8月になると台風シーズン。1番ひどかったのは9月9日、房総半島を襲った猛烈な台風15号。カーポートなど、家のまわりにあるものを次々と破壊されられ・・・アンテナも向きが変わり、NHKは降雨時に映らなくなる現象。一部の民放でも見られないチャンネルがあるけど、日常生活を送るうえで支障は出ないレベル。...
View Article