
311の震災により、海側の気仙沼線の一部が流失。再び鉄路を敷くよりもここでBRT(バス高速輸送システム)に接続するようになりました。

気仙沼線の起点は前谷地駅から17.5キロ。駅ホームの真ん中あたりに乗車券の運賃計算に用いる営業キロを設定。

乗車券のみ販売する簡易委託駅なので、実質、通路はオープン。業務委託駅だったら、改札は実施。

震災前から使われている駅名票。鉄路でつながっていた隣の駅名に白いテープで覆われています。

今の新しい駅名標。宮城県内のローカル線にこのような風景付きの駅名票になっているところが多いです。

前谷地までは気仙沼線、前谷地からは石巻線だけど、そのまま直通し、小牛田までのキハ110。

製造番号がキハ110 123。

(画像はネットからお借りしました)
これを見て、懐かしい!と思った方は、私と同世代。平成の初め頃、NECのパソコンにこのようなソフトが入り、表計算。
NECのパソコンにブラウン管のモニター。データを保存させるのに、5インチのフロッピーディクス。今はもうすっかりExcelなんだけど、表計算の原点はロータス1-2-3。

ワンマンカーなので、乗客、運転士さんの運賃確認に欠かせないもの。

御岳堂駅。東京都の青梅線に「御嶽(みたけ)駅」がありますが、こちらは「岳」。東京は「嶽」の難しい字。

陸前豊里駅。

千葉県の端っこ、銚子あたりでも「豊里」という駅名あったような??と検索してみるとヒットしない。
時刻表の巻頭路線図で確認すると成田線の「下総豊里」。もちろん、銚子市内。

つぎは、のの岳駅。ひらがなだけで「のの」が付く珍しい駅。
7月1日に放映された、新浜松から最終電車に乗って、20分以上も停まらない。やっと停まった「キサラギ駅」に降りて、迷い込んだというミステリー。静岡県だというのに、JR東日本様式の駅名票が使われていたり、縦型の駅名票に「サッポロビール」の広告入り。JR北海道の縦型駅名票なのかい!?とツッコミどころ満載の映像。実在する鉄道会社のデザインではなく、もっと架空的なものを!!(笑)