
川越から大宮までも「川越線」だけど、ほぼ100%埼京線に直通するので、以前までは埼京線の終点は川越、と勘違いしたくらい。
行き先が「新木場」なので、新木場で京葉線に乗り換えて千葉へ帰れるという発想だったけれど・・・・

この切符でうっかり新木場まで乗ってしまったら、「大崎から臨海鉄道線の運賃を頂戴します」と400円払わなければならない。
経由欄が「川越線・大宮・新幹線・東京」だからといって、律儀に新幹線に乗り換えなくても在来線経由でも乗れます。(新幹線も、在来線、同一会社線のJR東日本)。
「新幹線」を入れないと、全国間を「東京近郊区間」適合となり、「下車前途無効 2月22日当日限り」になってしまうので、わざと経由欄に「新幹線」を組み込み、有効期限を延ばし、途中下車が可能になったもの。


東北本線から東海道本線に直通する「上野東京ライン」で東京駅下車。

2月23日 東京駅皇居側の風景。

東京中央郵便局。ずっと昔、都心のサラリーマンだった頃、よく東京中央郵便局に寄っていた。4円や8円、12円、110円切手とか、今ではあり得ない額面の普通切手を普通に販売していたから立ち寄るたびに多量買い。80円切手に4円のニーズがあるかも知れないと新しい4円切手が発行されるかと思ったら、無し。80円から82年に値上げしたのは2014(平成26)年、もう6年経過!?なので、80円切手を今も保管している家庭は無し、と思っているかも。80円は、1994(平成6)年から2014(平成26)年、20年間も記念切手などを発行し続けているので、未使用の在庫はたくさんあるかも。

帰りは京葉線に乗車、市川塩浜で下車して、連続2を行使するにしても、市川塩浜駅のまわりは何も無くて田舎なので、下車せずそのまま目的地へ。未入場の状態でも連続2なので、連続1とつながっているはずだと疑われることはないと思うが、連続1と連続2、つながっての旅行です、記念乗車にいただけますかち2枚差し出し。パンチ穴を開けたりせず、無効印だけで処理する駅員さんは私を信頼しているってことですね。ありがとうございます。普通なら裏面の磁気情報を消すため、パンチ穴なんです。2月から書き続けた旅行記は、これで完結。