
令和元(2019)年12月15日 16時30分頃。東京だったら、もうとっくに日が暮れる時間ですが・・まだ明るいです。

広島県府中市。こぢんまりとした地方都市。

福塩線といっても、ここから福山まで電化区間なので、電車にお乗り換え。
16時41分発、福山行き。ヨシ!!

キハ120はJR西日本車両だけど、105系は1980(昭和55)年に103系の後継として製造されたものなので、現在も残る数少ない国鉄車両。

JR西日本の本社は大阪なので、何でも長持ち。大阪人は東京人みたいに古くなったからといらねーと捨てるようなことはしない。古い車両にこのように強化し、延命措置。

懐かしいスチールの改札口。山手線の改札口も自動改札機が導入される直前まではこのような改札口に駅員さん。朝のラッシュアワーでもひっきりなしに通り過ぎる通勤客の定期券を瞬時に日付、区間を目視でチェック。ラッシュアワータイムが過ぎると、今度は切符のお客さんが増えてくるので、ひっきりなしに改札鋏をリズミカルに鳴らしながら、切符を受け取ってパチン、すかさず返す。お客さんに持たせたままパチンとするのは「持たせ切り」と言って失礼な行為になるとか・・・。首都圏の駅にいろーーーんな鋏痕(「きょうこん」と読みます。もちろん広辞苑にも出ていない国鉄部内用語で、パンチの形があり、田舎の広島鉄道管理局は5種類しかない。駅名があ行、い行、う行、え行、お行により異なる形。長門二見駅は「う」行、パンチはM。下関は「い」行、ホームペース型。

東京都でも府中駅がありますが、京王帝都・・・・(ではなかった、今は京王電鉄)の駅。しかし、全国で「府中」が2つあるので、乗車券に(福)府中と表示。もう1つは四国の徳島線に府中(こう)駅があるので、「(徳)府中」で区別。

12月なので、15度。さむ~!!!