災難つづき・・・今度は豪雨
今日の帰り道。冠水する区間がおよそ20メートル。深さは30センチかな・・・。車は浮いているように感じ、ハンドルも取られたりして生きた心地はしませんでした。千葉県では台風15号(令和元年9月9日午前2時から午前5時頃)が最大級の災害、台風19号(令和元年10月12日午後7時から午後11時頃)、豪雨(令和元年10月25日日中)の3回も災害が続いています。 この写真も同じ市内です。信じられない光景・・・。
View Article本日の船は欠航です
10月26日土曜日。昨日の豪雨とは打って変わり、今日は朝からよいお天気です。各地で床下浸水などの水害がまた相次いで出ています。これ以上災害がでなければ・・・と祈っています。本日の船は、昨日の大時化がまだ残っていますので、欠航となりました。明日は凪そうなんですが、どうなんでしょうか。月曜日からバッチリ!
View Article鳥羽周辺で暇つぶし・・・
JR参宮線の終着駅、鳥羽駅。しかし、近鉄はここから志摩線になり、24.5キロ先の「賢島」まで線路は続く。 駅舎は近鉄がメインのようでJRはおまけ、という感じ。 1時間に2本。極端に少ない、というわけではなさそう。...
View Article本日は臨時就航の予定でしたが、欠航となりました
10月27日(日曜日)。台風21号の影響で欠航続きのため、本日は臨時就航の予定でしたが、欠航となりました。さっき、ライブカメラを確認しました。今日は船が来てもいいようなベストコンディションなんだけど、何ででしょうかねぇ・・・。明日(28日)の船は、今まで欠航した分のお荷物がどっさり来るかも知れません・・・。...
View Article台風21号、小笠原の父島が・・・
青ヶ島のお友達からメッセージが来ていました。台風19号以来、ドコモの通信障害が未だに復旧していないそうです。特殊な地域ゆえ、復旧するまで時間がかかるみたいですが、1日でも早く繋がりますように・・・。 今回の台風21号は東にそらしてくれたので、島に大きな災害は出ていませんでした。友人いわく「あまり報道されていませんが、小笠原では被害がひどかったようです」とのこと。...
View Article次のスポットでまた小休憩
小笠原村でもこのたびの台風21号で家屋の屋根が飛ばされたり、倒木もあったりして被災状況は甚大のようです。災害に遭われた島民の皆様に心からお見舞い申し上げます。年間を通じてたくさんの観光客が訪れるところです。1日でも早く「日常」に戻れることを願っています。 1979(昭和54)年の風景が・・・・ 40年後、2019(令和元)年の姿。風化しすぎていますね・・・。 海底の様子です。...
View Article本日は1週間ぶりに船が来ます!
10月28日月曜日。本日の船は朝早くから就航決定、1週間ぶりに船が来ます。1週間分のコンテナがたくさん積まれるかも知れません。明日も就航できそうです。3日連続で来てくれそうな予感がします。だったら、突然の思いつきで今から青ヶ島旅行したいんですけど・・・(笑)
View Article甲府駅から身延線
中央線で見慣れたオレンジ色帯のE233系の運用はここまで。大月駅です。平日のダイヤで東京駅23時31分発大月行きは翌日の午前1時10分に到着。大月駅構内でお休みし、午前5時37分東京行となる。都内で降りるつもりが寝過ごして大月、ということもよくあるそうです。...
View Article本日は条件付
10月29日火曜日。7時半現在の三宝港では船が来てよいようなベストコンディション。しかし~、低気圧前線が接近するので、午後から多少波が出る予報。本日は条件付きとなりましたが、無事に入港できますように~!! (昨日は入荷が少なかった、とのこと。本日の十一屋さん(島唯一のショップ)の棚ではわんさか溢れるかも知れません)
View Article氷見線の絶景スポット
越中国分駅を出ると、次は雨晴駅。進行方向に向かって右側に座ると、氷見線のなかで絶景スポットが見られます。 線路が海岸沿いなので、ここから見るとまるで海の上を走っているかよう・・・。 これは・・・岩!?どんな名前が付けられているのかな・・・? 今の季節、「晩夏」なんだけど、冬の間なら後方に立山連峰を望め、富山県を代表する人気スポットだとか・・・。 やがて汽車は雨晴駅に接近します。...
View Article勝田駅で途中下車
日立を出ると、次は常陸多賀駅。「多賀」といえば、滋賀県の名神高速道路のサービスエリア。宮城県の仙石線にも「多賀城」駅あり。 次は大甕(おおみか)駅。「甕」の漢字が難しくてなかなか書けない。ここでも日立市内。...
View Article今日は運休日
10月31日木曜日。あっという間にもう10月は最後・・・・明日から年末まで残り2ケ月になります。本日は芝浦積荷作業のため、運休日です。明日、明後日も船は動くでしょう。もしかしたら、今週は久々のパーフェクト就航!?になりそうです。
View Article2019年10月 あおがしま丸実績
10月 1日 〇 就航 10月 2日 〇 就航 条件付 10月 3日 芝浦 10月 4日 × 結構 条件付 台風18号の影響で途中引き返し 10月 5日 〇 就航 条件付 10月 6日 運休日 10月 7日 〇 就航 八重根漁港 10月 8日 〇 就航 10月 9日 辰巳 10月10日 芝浦 10月11日 × 欠航 台風19号の影響 10月12日 × 欠航...
View Article新潟県(中部地方)から福島県(東北地方)へ県境超え
新潟県の阿賀野川。 急に雪景色になり・・・ 豊実駅。縁起のよさそうな駅名。JR東日本の駅名表は国鉄のような都道府県名および市町村名が省略されているので、今はどこの県を走っているのかわかりづらい。調べてみたら、新潟県東蒲原郡阿賀町。 豊実駅のホーム。改札口へはこの出入口から。 あそこが駅舎!? 次は、新潟県から福島県へ。...
View Article本日は通常通り就航(貨物兼用便)
早くも11月になりました。朝夕は暖房なんですけど、昼間は夏日のようで暑くなりそうです。本日の船は通常通り就航となります。貨物兼用便のダイヤは金曜日、土曜日のみ、三宝港での係留時間が1時間。貨物兼用便でない日は20分。
View Article今日は 1.11.1 並びの日
平成のときはJR西日本がゾロ目硬式入場券!記念発売!!と平成9年の9並びまで毎年発売していたのに、平成30(2018)年10月1日から和暦から西暦に移行。最後の砦だった、JR北海道も撤退。ゾロ目記念はもう下火か!?...
View Articleイコカ空白地帯の山口県もやっとか・・・
(ネットニュースより) JR西日本が11月1日、山口県内のIC乗車券「ICOCA(イコカ)」の利用エリアを拡大すると発表した。2022年春からJR山陽本線の徳山駅から藤生駅(岩国市)まで利用可能となる。(周南経済新聞)...
View Article多寄駅から名寄駅
前回の記事で次は「たよろ」という駅名票は「な」の上に「た」を貼り付けたな、よくできているイタズラだなと思ったら、実在する駅名でした。 立派な駅舎ですけど、無人駅。ここは士別市内にありますが、もともとは多寄村の中心駅。...
View Article