(ネットニュースより)
JR西日本が11月1日、山口県内のIC乗車券「ICOCA(イコカ)」の利用エリアを拡大すると発表した。2022年春からJR山陽本線の徳山駅から藤生駅(岩国市)まで利用可能となる。(周南経済新聞)
「ICOCA」は、改札機にタッチするだけで乗車区間の運賃を自動的に精算することができるIC乗車券。これまで山口県内では岩国市内の和木駅、岩国駅、南岩国駅の3駅のみで利用可能だった。今回発表されたのは、JR山陽本線の下松駅や光駅を含む徳山駅(周南市)から藤生駅(岩国市)までの14駅。詳細なサービス開始時期は決定していない。JR岩徳線沿線での利用はできない。
これまでSNS上でも、IC乗車券が使えないことへの不満の声が上がっていた。県外への出張が多いという下松市内の40代会社員は「地元では使い道もなかったので、出張の度に財布にICカードを出し入れするのが手間だった」と話す。
飲み会がある時は電車を利用するという30代の男性は「キャッシュレスの時代に、行先の料金を調べて小銭を探すという手間から解放される。早く県内全駅で使えるようになってほしい」と期待を寄せる。
(ここまで)
2022(令和4)年から導入。広島都市圏からずーっと徳山まで計画されていますが、下関まで延長すればいいのに~!!JR九州エリアとの利便性を図るため、下関駅の自動改札機は2003(平成15)年から設置されましたが、JR九州のスゴカ仕様。もし、下関まで延長となると、改札機を西日本のイコカ仕様に設置しなおす必要があり、熱海駅問題(※)みたいに九州と西日本をまたいでのご利用はなれません、という事態が出たら非常に困る。
(※)熱海駅は東日本と東海の境界駅であり、お互いに東のスイカや東海のトイカで往来ができないため、事前にあらかじめ切符を購入する必要がある。
JR西日本が11月1日、山口県内のIC乗車券「ICOCA(イコカ)」の利用エリアを拡大すると発表した。2022年春からJR山陽本線の徳山駅から藤生駅(岩国市)まで利用可能となる。(周南経済新聞)
「ICOCA」は、改札機にタッチするだけで乗車区間の運賃を自動的に精算することができるIC乗車券。これまで山口県内では岩国市内の和木駅、岩国駅、南岩国駅の3駅のみで利用可能だった。今回発表されたのは、JR山陽本線の下松駅や光駅を含む徳山駅(周南市)から藤生駅(岩国市)までの14駅。詳細なサービス開始時期は決定していない。JR岩徳線沿線での利用はできない。
これまでSNS上でも、IC乗車券が使えないことへの不満の声が上がっていた。県外への出張が多いという下松市内の40代会社員は「地元では使い道もなかったので、出張の度に財布にICカードを出し入れするのが手間だった」と話す。
飲み会がある時は電車を利用するという30代の男性は「キャッシュレスの時代に、行先の料金を調べて小銭を探すという手間から解放される。早く県内全駅で使えるようになってほしい」と期待を寄せる。
(ここまで)
2022(令和4)年から導入。広島都市圏からずーっと徳山まで計画されていますが、下関まで延長すればいいのに~!!JR九州エリアとの利便性を図るため、下関駅の自動改札機は2003(平成15)年から設置されましたが、JR九州のスゴカ仕様。もし、下関まで延長となると、改札機を西日本のイコカ仕様に設置しなおす必要があり、熱海駅問題(※)みたいに九州と西日本をまたいでのご利用はなれません、という事態が出たら非常に困る。
(※)熱海駅は東日本と東海の境界駅であり、お互いに東のスイカや東海のトイカで往来ができないため、事前にあらかじめ切符を購入する必要がある。