
前回の記事で次は「たよろ」という駅名票は「な」の上に「た」を貼り付けたな、よくできているイタズラだなと思ったら、実在する駅名でした。

立派な駅舎ですけど、無人駅。ここは士別市内にありますが、もともとは多寄村の中心駅。

次は・・・あの、メガバンクが駅名に!?社会人になって初めて就職した企業の指定金融機関は「富士銀行」。その後、第一勧業銀行と合併し、「みずほ」。都心のサラリーマンは挫折し、房総の田舎町に転職しても、そこに支店あり。引き続き、そのままメーンバンク。サブは沖縄好きが高じて「おきぎん」。

今、ふと思い出しました。富良野線にも「西瑞穂」駅あり。隣同士ではなく、遠く離れていますが・・・。

「みずほ」は「みずみずしい稲の穂」の意とされ、日本書紀に登場しているので、日本を代表する銀行として目指そうと命名。

ここでもまだまだ士別市の多寄町。

次は風連駅。

やっと、名寄市内に入りました!!駅舎は立派だけど、無人駅です。

東風連駅。

次は、名寄。

まもなく、名寄です。車窓から見える風景は、伝説のSL排雪列車「キマロキ」が眠る丘。(名寄駅から徒歩20分のところ)