Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6811

甲府駅から身延線

$
0
0

 中央線で見慣れたオレンジ色帯のE233系の運用はここまで。大月駅です。平日のダイヤで東京駅23時31分発大月行きは翌日の午前1時10分に到着。大月駅構内でお休みし、午前5時37分東京行となる。都内で降りるつもりが寝過ごして大月、ということもよくあるそうです。

 211系は国鉄最後の新型電車と言われていて、2006(平成18)年頃、高崎線および宇都宮線で活躍していた211系が5両編成となって千葉の房総半島に投入。古くてボロ113系を置き換える目的だったのですが・・・利用者からはかなり不評だったようです。わずか4年で長野総合車両センターに転勤し、高尾から松本間の中央東線および篠ノ井線の115系を置き換え。今の房総各地はもともと京浜東北線で活躍していた209系のお下がりが2010年から導入し、もう9年経つ。千葉支社ってば最初から新型車両が入ることは京葉線以外はめったに無い。房総半島は塩害のこともあるのでボロでもう充分なのかも知れない。

 まもなく・・・甲府。

 山梨県の県都、甲府駅。

 甲府といえば、「ほうとう」が名物。この日の気温は30度を超えていても、年間を通じて出しているようです。

 15世紀末から16世紀末にかけての戦国時代の武将、武田信玄像。同じ日本なのに、全国各地に戦国大名が台頭するため戦わせるんですよね。

 甲府駅舎は国鉄時代、東京西鉄道管理局からJR東日本に引き継いだものなので、静岡鉄道管理局からJR東海に引き継いだ身延線はJR東日本に間借り。

 身延線はオレンジ色の会社なので、はっきりとわかりやすい。

 同じホームでも左はJR東日本、右はJR東海。

 この普通電車で富士までず~っと乗ります。

 富士まで、な、な、なんと3時間近く。甲府から特急で新宿まで行って、新幹線で新富士に行くとしても要所時間は3時間半。特急や新幹線は遠回りだけど、甲州から静岡方面なら身延線を利用したほうが速い。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6811

Trending Articles