和歌山で途中下車
御坊を出ると、進行方向に向かって左側は海側。 湯浅駅停車。JR西日本の駅名票は市町村名が省略されていますが、調べてみたら、和歌山県有田郡湯浅町。 1つ前の駅は「広川ビーチ」駅。通過したときは、目の前が海ではなく、山の中だったような??...
View Articleスマホに着信があって困った!はもう過去のもの・・・
聴力障がい者のスマホに電話着信。着信履歴の電話番号をメモに控え、スマホのインターネットで調べてみると、通話先は思い当たるところ。電話したくでもできない!さあ、困った!はもう過去のものになりました。折り返して、日本財団電話リレーサービスを通じて電話をかける。...
View Article人間みどりの窓口、執着心が功を奏す!
定刻より40分遅れで特急到着。あらかじめ用意しておいた、富山発東京行きの指定席は間に合わない。 この美しい風景が目に入らず、混み合った自由席で東京かぁ・・・とため息。 スマホを取り出して、動く車内で「みどりの窓口」を発揮できる、スマホ版のe5489。 空席照会をするも、ダメかぁ・・・未だに全部満席。 何度も、空席照会をしたら・・・・...
View Article今日は欠航です
12月12日 水曜日。昨日は表玄関口の反対側、八重根発着で条件付き就航、無事に着岸できました。今日は昨日より時化ているため、欠航となりました。週末になれば、冬型配置が緩むので、就航できそうな予感です。
View Article平成最後の硬貨?
平成三十年の黄金色に輝く500円硬貨見っけ! 「平成三十一年」は1月1日から4月30日までのわずか4ヶ月しかなく、「平成三十一年」と刻印がある硬貨の発行枚数が少なくなることが予想されるため、もし、お財布の中にピカピカ輝くものが出てきたら、とっておくと良いかも知れませんね。...
View Articleこれから東武線にお乗り換え
国鉄様式だと、車両形式と製造番号をはっきりと真ん中の下部あたりに表示されるのに、改造後はこんなに小さく・・・。 メルヘン顔の平成元(1989)年製造。もう30年前になります。103系のモデルチェンジとして、山手線に初めてステンレス車両が入ったのは昭和60(1985)年。ものすごく未来的で斬新なデザインだったとは記憶の片隅にあります。その未来的なデザインが、現在はE235系。...
View Article赤瀬駅は三角線の中で秘境駅だった
普通列車キハ47は自由席だけど、海の見える側に座ってしまいます。今の時間は干潮なんでしょうか。あちこち水だまりが・・・。 おうだ駅です。王様の「王田」かと思ったら、「網田」が正しい。 駅舎は古くからあったものなので、取り壊さず現存のまま。駅長室や駅事務室の跡を駅カフェにリニューアル。 網田を出ると、海岸沿いに住宅街らしきものが見えます。...
View Article読者様より寄稿がありました。あおがしま昔話です。
三宝港の旧堤が出来る前の写真を掲載した記事に読者様より貴重なコメントを寄せられました。 (ここから) 昭和26~27年にこの青ヶ島にいました。 定期便は黒潮丸という、これは先代昭和22年竣工の東海汽船の500トンの貨客船 黒潮丸のことです。 この船が荒れる冬でも月に1度はこの青ヶ島に来ていましたので、年に4~5回しか船は来なかったというのはオーバーで完全に間違いです。...
View ArticleGWの激混み、スマホで指定席が取れてひとまず安心・・・
スマホで必死にe5489(JR西日本のネット予約)で次の新幹線の空席が出たところで予約!と思ったら、フリーズ。怒りに任せ、スマホをへし折るところでしたが・・・無事に予約を抑えてひとまずは安心。 渚駅通過。あの・・・ここは山の中なんですけど、「渚」とは程遠い駅名。 ほずえ と書いて、「上枝」ですかい!?難読駅。 まもなく、高山駅。...
View Article平日は出前、休日は自家製
出前で頼んだ、冷やしジャージャー麺。中華系のお店なので、麺類は必ず、中華麺を使用。もはや、職場内で注文を取るウェイター役。来年・・いや、いつかは他のところへ異動してしまったら、この習慣はどうするんですかねぇ・・。私の引き継ぎになる人に皆さんのメシアシとしてウェイター役を頼むとしても嫌がるだろうな、多分。 平日は出前で麺類、休日は自宅で麺類。...
View Article本日は臨時就航
12月16日 日曜日。本日は日曜運休のはずですが、12日(水)から4日間も船が来なかったため、臨時就航です。今日の午後からは商店にいろんなものが並んだり、配達員もてんやわんや・・・島に活気が付くようになるかも知れません。
View Article東武日光から会津若松まで直通は1日2本しかない超レア列車
ここは東武日光駅。関東の大手私鉄はほとんど東京都と隣り合っているところが多いのに、東武鉄道は東京都と千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県に及ぶ広域なエリア。東武伊勢崎線から東京メトロの半蔵門線、東急線に直通し、3社またがって神奈川県へ。 私たちがこれから乗る汽車は・・・東武日光から東武線、野岩鉄道、会津鉄道、JRの4社にまたがって会津若松へ向かいます。...
View Article今日は欠航です
12月17日月曜日。昨日はぴたっと凪いでくれたのに、今日はまた時化てしまいました。欠航。明日(18)日も欠航。19日、20日は東京積み荷作業のため、運休日。次に来てくれるのは21日(金曜日)になりそうです。 12月24日(月)から28日(金)まで、帰省客需要のため、5日連続で就航予定。海が荒れていなければいいですが、毎年のことだから運しだい。29日(土)から年末休暇に入ります。
View Article坪尻駅、また災難
友人からメールで知らせてもらい、何なんだ?と開けてみたら・・・・ (朝日新聞のネットニュースより) 「秘境駅」として知られるJR土讃線坪尻駅(徳島県三好市池田町)の待合室に置かれていた来訪記念スタンプが、8月下旬に姿を消した。8年前にも持ち去られたことがあり、この時は約2カ月後に青森で見つかっている。JR四国は今回も盗難に遭ったとみており、「一日も早く返して」と訴えている。...
View Articleついに三角線完乗
波多浦駅。熊本県宇城市といえば・・・全国からの移住者で形成する「サイハテ村」があると、テレビの珍百景でやっていました。 地図で確認すると、三角線が通る宇土半島の海岸沿いではなく、内陸部の山間にあるっぽい。 キハ47が三角駅に到着。この先に車両止めなので、鉄路が途切れる終着駅。 哀愁漂う終着駅~!! 三角の駅名票。よーく見たら、三角の由来が・・・...
View Article今日も欠航です
12月18日火曜日。今日も低気圧が北海道の東側にあり、冬型配置。太平洋側の海は依然荒れているので、八丈島行きの「たちばな丸」は条件付き、青ヶ島行きの「あお丸」は欠航となりました。明日と明後日は東京積み荷作業のため、お休みです。次に来るのは21日(金)でしょう。
View Article