和歌山線は時刻表の巻頭路線図では「青色」なので、地方交通線に分類されます。
![]()
和歌山線は無人駅が多いせいか、ここでいったんチェックする中間改札付きです。JR東日本はあまり見かけませんが、JR西日本は多く見かけます。例えば、姫新線と播但線の乗換駅でもある、姫路駅も中間改札。今年のゴールデンウイーク、姫新線で終点、姫路駅に降りて、改札口へ。途中下車印をもらおうと駅員さんに申し出。「ここではなくて、あちらのほうです」と言われ、向こうが本当の出口。
![]()
なるほど、イコカで乗ってきた方はこの先非対応になるので、目的地までの切符を購入するため清算が行われます。キセラー撲滅の意味合いもあり、乗車券も中間チェック。
![]()
こういう細長い切符は、裏面が乗車駅、下車駅、有効期限など様々なデータが刷り込まれている磁気券であっても経由欄があまりにも長いと読み取り不能。自動改札非対応のものだけど、どうやって通れるんだ!?と思ったら、改札機の横で1人の駅員さんが対応。
切符を確認し、扉を開けるのボタンを押しながら通してくれました。
![]()
反対側の自動改札口は無人。インターフォンを押してお話ししてくださいと。たぶん、インターフォンから何も聞こえていなければ、向こう側の駅員さんが対応に向かうかもしれません。
![]()
和歌山~和歌山市の3.3キロは紀勢本線と名乗っているのに、運行系統は本線に乗り入れることはなく単独線。和歌山を出て、次は紀和、その次は終点、和歌山市。
![]()
来年(2019年)の3月ダイヤ改正で消滅する、古めかしい国鉄117系。来年の春になれば、最新型の227系導入し、関西圏で初めて車内でイコカ対応改札機設置。イコカが使えるエリアが次々と拡張されます!!
![]()
国鉄時代、東海道本線と平行する私鉄と競合し、特急並みの走りを実現できる新快速の117系デビュー。
![]()
京阪神圏の花形電車が現在は地方ローカル線に転勤。
![]()
ややややっ!!これは!!今でも残っていたんですかっ!!もう30年前なんですよ!!
山口県のなにもない山陰本線の汽車通学で何度も目にしたロゴマーク!!
30年前のキャッチフレーズ、JR西日本は「ハート&アクション」。JR九州は「くらしの窓ふれあいの道」。JR東日本は「LOOK EAST」。

和歌山線は無人駅が多いせいか、ここでいったんチェックする中間改札付きです。JR東日本はあまり見かけませんが、JR西日本は多く見かけます。例えば、姫新線と播但線の乗換駅でもある、姫路駅も中間改札。今年のゴールデンウイーク、姫新線で終点、姫路駅に降りて、改札口へ。途中下車印をもらおうと駅員さんに申し出。「ここではなくて、あちらのほうです」と言われ、向こうが本当の出口。

なるほど、イコカで乗ってきた方はこの先非対応になるので、目的地までの切符を購入するため清算が行われます。キセラー撲滅の意味合いもあり、乗車券も中間チェック。

こういう細長い切符は、裏面が乗車駅、下車駅、有効期限など様々なデータが刷り込まれている磁気券であっても経由欄があまりにも長いと読み取り不能。自動改札非対応のものだけど、どうやって通れるんだ!?と思ったら、改札機の横で1人の駅員さんが対応。
切符を確認し、扉を開けるのボタンを押しながら通してくれました。

反対側の自動改札口は無人。インターフォンを押してお話ししてくださいと。たぶん、インターフォンから何も聞こえていなければ、向こう側の駅員さんが対応に向かうかもしれません。

和歌山~和歌山市の3.3キロは紀勢本線と名乗っているのに、運行系統は本線に乗り入れることはなく単独線。和歌山を出て、次は紀和、その次は終点、和歌山市。

来年(2019年)の3月ダイヤ改正で消滅する、古めかしい国鉄117系。来年の春になれば、最新型の227系導入し、関西圏で初めて車内でイコカ対応改札機設置。イコカが使えるエリアが次々と拡張されます!!

国鉄時代、東海道本線と平行する私鉄と競合し、特急並みの走りを実現できる新快速の117系デビュー。

京阪神圏の花形電車が現在は地方ローカル線に転勤。

ややややっ!!これは!!今でも残っていたんですかっ!!もう30年前なんですよ!!
山口県のなにもない山陰本線の汽車通学で何度も目にしたロゴマーク!!
30年前のキャッチフレーズ、JR西日本は「ハート&アクション」。JR九州は「くらしの窓ふれあいの道」。JR東日本は「LOOK EAST」。