な、な、なんと!今日は条件付かず就航決定
10月17日土曜日。昨日の船は八丈島の反対側、八重根漁港発着。戻ってくる時間は予定より多少遅れ、17時入港しました。東京からのたちばな丸は御蔵島を通過して、昨日と同じ場所の八重根漁港に8時50分入港します。「たちばな丸」は条件付きですが、同じ場所から「あおがしま丸」は条件付かずに9時30分出航します。当分の間厳しいかなと思ったら、ちゃんと船は動いているなんて驚き!です。
View Article帰還困難区域解除12日後の双葉駅
まもなく双葉駅。 2020(令和2)年3月4日に帰還困難区域解除されたばかりです。解除されたからといって、9年間も時間が止まったままなので、他の地域ですっかり根を下ろし、すぐ帰って来られる状況ではないかと思う。 双葉駅も新しくなり、東西自由通路も設けられました。 復興の希望を託す常磐線全線開通の記事は こちら こららの建物は震災前からあった「町コミュニティセンター」。...
View Article宮崎市内に入りました
青井岳を通過しても、まだまだ深い山間。 まるで北海道!?道内のどこかで見た記憶があり、なかなか名前を思い出せず・・・・。 思い当たるキーワードでいろいろ検索してみたら、やっとヒット!! 富良野の北部あたり、美瑛の「マルイドセブンの丘」でした。...
View Article大野駅・富岡駅
復旧開通2日後の2020(令和2)年3月16日撮影。もうすぐ昼と夜の長さが同じになる春分の日なので、17時50分頃になってもまだ明るいです。 大野駅も9年間も帰還困難区域でした。解除されたのは3月5日。 サクラが咲いています。 双葉郡大熊町の中心地なので、震災前は「みどりの窓口」あり。...
View Articleやっと宮崎駅到着
清武駅舎。業務委託のPOS端末設置駅。特急も停まる駅なので、特別にオンライン回線を利用した「中継」機能を利用して指定席券を発券しているかも知れません。単なるPOS端末なら、近くのみどりの窓口に電話をして座席の予約が取れたら、補充券に手書きで転記するやり方になります。 清武駅を出ると、まもなく清武川。 宮崎県の中で1番行ってみたいところは・・・・阿蘇と日向の真ん中あたりの秘境、高千穂。...
View Article驚愕!広野駅東側の都市開発
富岡駅を出ると、竜田、木戸、平成時代最後の新規開業駅として話題を呼んだJヴィレッジ駅(平成31年4月20日開業)は通過。JRの駅名に「ヴ」が付くのも初めて。駅前周辺はサッカートレーニングセンターが広がっています。これらの施設はサッカーだけではなくあらゆるスポーツの合宿も可能。 まもなく、広野駅。 あれれ?広野駅って都会でしたっけ!?...
View Article宮崎駅接続25分待ち
特急にちりん18号は14時33分発大分行き。(「ソニック」は全く別の特急なんですけど、大分で博多行きのソニックに接続するっていう意味) 2016(平成28)年に来たときはまだ工事中だったんですけど、今はもうすっかりきれいに。 JR九州のエキナカ(駅前)百貨店のアミュプラザが宮崎に進出っ!!11月20日オープンなので、撮影日はちょうど2ケ月前。 有人通路で途中下車小印をもらい、出場。...
View Article本日の船は欠航です
10月23日金曜日。昨日はよいお天気、港も静かだったのに今日は低気圧の影響により、欠航になりました。土曜日、日曜日も厳しく、次に来るのはたぶん26日の月曜日になりそうです。
View Article【完】ほぼ定刻、品川到着
湯本を出ると、泉、勿来(なこそ)。ここまでは福島県。今度は茨城県の高萩、日立、常陸多賀、大甕(おおみか)、東海、勝田、水戸。あたりはもう真っ暗になり、写真は撮らず。 JR東日本の駅なのに「東海」駅があるのは珍しいなと思ったら、JR九州も「東海」の付く駅名が・・。豊肥本線の「東海学園前」駅。...
View Articleなんと!今日は条件付きです
10月25日、日曜日。今日は昨日の影響がまだ残っていて厳しいかもと予想はしていましたが、なんと!臨時の条件付き出航が決定され、今の時間は青ヶ島に向け、航海中ですっ!!
View Article1年ぶりの「海」(日向灘)
車窓は南国情緒が続き・・・ まもなく海岸沿いを走行。そのため、指定席は大分方面に向かって右側の席。鹿児島方面なら左側の席がお勧めです。 高鍋駅停車。 JR九州の駅名票はは小さく(宮崎県〇〇市)といった市町村名が入るはずだけど、こちらはなかった。調べてみたら、「宮崎県児湯郡高鍋町」。児湯って読んでごとく「こゆぐん」。最初は「こゆ」って読むのかなって思ったら、その通りでした。...
View Article宮崎県内の鉄道遺産
大分方面に向かって右側の車窓で忽然と現れてきたもの。鉄道の高架線っぽい雰囲気がしますが・・・走行している日豊本線は高架ではなく平地。 これって何だろう??と脳のどこかの片隅でしまい込んだまま・・・。あっ!思い出した!国鉄時代に開発していた、リニアモーターカーの宮崎実験線!! 東都農駅通過っ!!...
View Articleひゅ~がし
かろうじて「みなみ」が見えるので、南日向駅通過。 財光寺駅通過。この漢字は「お金」にまつわる縁起が良さそうな駅名。「宝積寺(栃木県)→ 財光寺(宮崎県) 経由:東北・東海道・山陽・鹿児島線・南小倉」の乗車券でもいいし。 まもなく、日向市駅。線路も高架になり、都会的な風景に変わりました。...
View Article本日も就航します
10月28日水曜日。本日も穏やかなので、船は就航します。明日(29日)は芝浦積み荷作業のため、お休み。30日も就航できそうです。31日の土曜日はちょっと微妙な感じです。北東からの風なので、たぶん、反対側の八重根漁港から条件付きになるかどうか・・・。
View Article次は佐伯。1時間も深い山間を疾走
ぱっと見たところ、「南福岡」の文字に見えますが、ここは宮崎県なので、まもなく「南延岡」。 南延岡を出ると、すぐ本家の延岡に停車する。南宮崎、宮崎や西都城、都城のパターンに似ている。 宮崎県は川が多いですな・・・。 延岡の本家に停車。...
View Article