ぱっと見たところ、「南福岡」の文字に見えますが、ここは宮崎県なので、まもなく「南延岡」。
南延岡を出ると、すぐ本家の延岡に停車する。南宮崎、宮崎や西都城、都城のパターンに似ている。
宮崎県は川が多いですな・・・。
延岡の本家に停車。
今日も前の車が火のついたまま吸い殻をポイ捨て。火がついたまま転がっていると万が一、枯れ草に引火してボヤになるケースもある。非常に迷惑な行為。他人の迷惑を顧みない喫煙者をたたきつぶしたくなる・・・嫌煙家にとっては嬉しいポスター。喫煙所や喫煙ルームも撤去でーす!あとは、タバコ1箱1000円以上に値上げし、医療費などに還元して欲しい。さすがに1箱1000円以上もすれば、やめる人は続出するに違いない。今の500円前後はまだまだ諸外国に比べると安いほう。
延岡市なので、駅前に全国チェーンのビジネスホテルがあるので、いちおう都会です。秘境駅の宗太郎駅巡りに延岡駅で宿泊されたほうが便利かも知れません。
JR貨物の電気機関車。ずっと昔、日豊本線でも東京からブルートレインが走っていた頃は九州管内はこの機関車が担当。ED76かな。たぶん。東京から下関まで直流なので、途中で付け替えもせず、ずーっと同じ機関車のEF66が1000キロも走行。機関士さんは、JR東日本、JR東海、JR西日本のそれぞれ担当しているが、車掌さんは全区間JR九州が越境乗務。
本州最西端の下関駅に到着すると、EF66は切り離され、関門トンネル専用の交直流EF30に付け替え。錆びないようにステンレス製。
門司に到着すると、また機関車を付け替え。今度は交流専用のED76。2005(平成17)年頃まで見かけた光景でした。
また、川を渡ります。
稲刈りも終わり、初秋の風景。
文字が小さく見えづらいですが、大分までの停車駅および時間も案内されていました。「佐伯16:39 津久見16:58 臼杵17:08 鶴崎17:31 大分17:41」
今の時間は15時40分。次に停まる駅まで1時間も!!その間に、どうしても見ておきたい宗太郎駅もあるので、JR九州のアプリで現在位置を確認。
↧
次は佐伯。1時間も深い山間を疾走
↧