Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6811

宮崎駅出発!

$
0
0

 今日で旅行してから1ケ月経過。コロナがまだ落ち着いていない時期に鉄分補充のための旅行でしたが、携行用の消毒シェル、マスク、離れて並んで待つソーシャルディスタンス、マスクなしで大きな話し声が飛び交う空間や、三密になる危険な場所(居酒屋など)は避け、カードおよび電子決済などを守っていたので、無事に帰還。秋の花粉の原因になる「ブタクサ」が開花中は風邪に似たような症状が出て、かかりつけのクリニックに診てもらったところ「秋の花粉症」と診断されました。ここは田舎なので、黄色の花が特徴の「ブタクサ」があたり一面・・・。

 11月20日オープン予定の「アミュプラザみやざき」の入店情報一覧。

 東急ハンズも宮崎に初出店っ!!ずっと昔、なーにもない山口県の田舎に住んでいた頃、初めて東京に出かけたのは昭和60年頃。下関のシーモールやダイエーに比べると所狭しといろーんな商品が陳列されている光景に驚愕っ!!山口県では入手できない商品を東京や大阪など大都会に行けば買える状態だったんですけど、あれからもう30年以上。全国どこに行っても大型ホームセンターが進出しているし、ネットでぽちっとすれば、わざわざ店舗に行かなくても簡単に入手できる時代になりました。絶海の孤島、日本一秘境の青ヶ島村も日本郵便およびクロネコヤマトさんは離島中継料金はかからず都内と同じ送料なので、船さえ順調に来てくれれば待たずに入手できる。

 「宮崎」の地名を表現する手話は5本の指を伸したまま組み合わせる「宮」、海に突き出た岬を表すのが普通なんだけど、高齢の両親は日本神話に出てくるような神の髪型を表している。

  自動改札非対応の細長い120ミリ乗車券と、特急券を提示。「ありがとうございます」。スタンパーを押してくれ、と身振りをしたら、入鋏印ゲット。大分行き「にちりん」も車掌乗務無しのワンマンなので、乗車した証にスタンパーは欠かせないもの。

 あれ!?特急がまだ停まっていない!?と思ったら、始発は宮崎空港から。

 このエリアでは特急や普通は1時間に1本ずつ。

 宮崎滞在時間はわずか30分ほど・・・。

 大分行きの特急がやってきました。
 大分まで3時間もあるのに特急料金は1520円!?鹿児島中央から宮崎、宮崎から大分まで同時に購入しているので、乗継割引適用?と思いましたが、どちらも「乗継」が印字されていない。
 調べてみたら、小倉から博多間の新幹線はJR西日本の管轄になり、JR九州は他社のために強制的に半額にさせられては不利益を被るので、2011(平成23)年に九州新幹線開業を機に「乗継割引」は廃止。JR北海道は「新幹線から特急への乗継割引」が適用されています。道内の在来線特急同士の「乗継割引」はありません。例外的に、東京からサンライズ瀬戸号のJR四国内における乗継割引は適用。岡山から新幹線に乗り換えるときも、東京から岡山間の特急料金は半額になります。乗継割引は、両方とも同時にお買い求めに限って適用されます。
 宮崎市街を走り抜け・・・

 次の停車駅は佐土原駅。ここでもまだまだ宮崎市内。平成の大合併により、周辺の市町村も含まれているので広域化に・・・。

 宮崎エリアのスゴカは、ここまで。大分や鹿児島エリアなど他のエリアに跨がってのご利用はできません。
1番難色を示しているのは、JR東日本およびJR東海の境界となる熱海や国府津付近の各駅。両社をまたがっての利用はできないので、精算所の前では長蛇の列ができる日もあるそうです。

 1番最初に新しいものが入るのは本社を抱える福岡県内の鉄道路線。古くなったものは地方に転勤させるので、宮崎エリアでは国鉄の懐かしい車両を見かけることができる。

 ここでもJR九州のアプリで現在位置を確認。1番気になる駅は、宮崎と大分の県境越えの宗太郎付近なので、見逃さないように随時チェック。

 
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6811

Trending Articles