湯本を出ると、泉、勿来(なこそ)。ここまでは福島県。今度は茨城県の高萩、日立、常陸多賀、大甕(おおみか)、東海、勝田、水戸。あたりはもう真っ暗になり、写真は撮らず。
JR東日本の駅なのに「東海」駅があるのは珍しいなと思ったら、JR九州も「東海」の付く駅名が・・。豊肥本線の「東海学園前」駅。
水戸を出ると上野までノンストップ。「ひたち」は速達タイプで水戸始発の「ときわ」は友部、石岡、土浦、柏も停車する緩急タイプ。
「ひたち」は上野までノンストップとはいえとも、土浦から首都圏方面の本数が多く、混み合っている線路に特急が割り込むのでどこかで速度を落としたり、調整。取手からは複々線になり、地下鉄の千代田線と併走する風景も見られ、東京に戻ってきたんだと実感。
北千住、南千住、三河島、日暮里は快速&普通電車が停車するので、特急も一時停車。
やがて上野。山手線とは別線の上野東京ラインを通り、東京。
「特急」なのに、やけに停まるな・・・と思ったら、快速線と常磐線普通列車も停まるので、特急も合わせて徐行したり、駅に停まってもドア扱いせず。
さっきから停まってばかりだったけど、ほぼ定刻通り品川到着。
正式名称は「東海道本線」だけど、常磐線からそのまま直通しているので、駅名票は常磐線の終着駅仕様。
急いで羽田空港へ向かい、アクアラインを通って自宅へ。
福島の途中下車印、東京に近づくところがわざわざ岩沼(宮城県)に北上して、常磐線全線。本当に長旅でした。