山口県の秘境路線をゆく
山口県の鉄路にこんなところがあったとは!と驚かされるほど風光明媚な風景。私が住んでいたところは九州に近い最西端。JR西日本、JR九州の両社に数年間お世話になって、日本の首都、トーキョーに行きたがっていたため、JR東日本エリア。もう長くなりました。県内で唯一未乗区間だったところを第三セクター化30年後やっと乗車。 南河内駅。...
View Article今日も欠航です
2月7日金曜日。今日も昨日のうちに欠航が決まっていました。今日は冷たい北風が収まり、海上状況は少しずつ回復していきそうです。明日の土曜日は久しぶりに船が動きそうです。
View Article切手離れ加速か!?
テレビのバラエティ番組の「あなたは小学5年生より賢い?」。10問すべて正解すれば100万円。最後の1問は「正解で300万円、不正解でゼロの最終問題に挑む」を選択することが出来る。...
View Article本日の船は就航
2月8日土曜日。事後報告になりましたが、本日の船は就航しました。12月だと16時20分頃日没ですが、今は17時過ぎてもまだ明るいです。もうすぐ春が来ます。あっという間に令和2年度が始まりますかね・・・。1年経つのは本当に早い。
View Articleまもなくラストスパート
平成30(2018)年のゴールデンウィークは枕崎から稚内ゆきの乗車券で最南端から最北端へ日本を鉄路で縦貫する旅行。1年で完結できるわけではなく、間もなく2年。本当に長いですな・・・。 豊富駅通過~!!最北端の温泉地と言われている駅です。昔は駅員さんが駐在し、キヨスクもありましたが現在は駅事務室跡地に喫茶店。...
View Article車掌、特急をタクシー使い10キロ猛追 駅で置き去りに
2/8(土) 23:50配信 朝日新聞デジタル 8日午後7時ごろ、北海道苫小牧市のJR室蘭線苫小牧駅で、停車中の札幌発函館行きの特急スーパー北斗22号(9両編成)に乗っていた車掌2人のうち1人が駅のホームで乗客の乗り降りを確かめていたところ、特急が発車してしまい置き去りにされた。...
View Article平成31年3月17日、平成駅で折り返し、再び連続乗車券で・・・・
平成31年3月17日。平成の次となる、新元号の発表は4月1日。明治元(1868)年9月8日の改元により、一元一世と定められたんですが、上皇さまが譲位したいとお気持ちを表明したのは2016(平成28)年8月7日。...
View Article今日の船は欠航です
2月10日月曜日。今日の船は波が高く、欠航となりました。明日も同じ状況なので、厳しいかと思います。12日、13日は東京積み荷作業のため、運休日。次に来るのは14日(金曜日)かも知れません・・・。
View Article父島の「清瀬」
今度は、清瀬という小高いところへ向かいます。「清瀬」といえば、副都心の池袋から西武池袋線で20キロの清瀬市。急行は通過してしまいますが、準急や快速は停車。都心からそんなに離れていないのに、派手さもなく静かな住宅街という印象を受けます。地図を見ていると、埼玉県に食い込むような形。町田市も細長く半島のように神奈川県に突き出ています。...
View Article本日も欠航です・・・
2月11日火曜日。昨日に続き、本日も欠航となりました。2月に入って11日目ですが、今日までに船が来たのはたったの3回だけです。冬はとっても厳しく、いったn上陸すると予定とおりに帰れなくなります。ヘリコプターは9人乗りなので、毎日が争奪戦。
View Article1933(昭和8)年の遺構
数日前、友人から画像付きでメール着信っ!最初は何のことなのかさっぱりわからなくて、指で画像を広げてみると上野で廃駅になった「博物館動物園駅」の期間限定で一般公開中。2月いっぱいの土日祝のみ。週末のお天気は下り坂になるので、行くんだったら、今のうち!!!...
View Article本日は臨時就航
2月12日 水曜日。時刻表では「辰巳」となっていて運休日のはずなんですが、9日(日曜日)、10日、11日と3日間も船が来なかったこともあり、本日は臨時就航でーす。青ヶ島から戻って来たら、東京へ。明日(13日)は芝浦積み荷作業です。
View Articleなぜか車内は混み始め・・・
「駿河小山駅」は静岡県。県境を越えて、ここから神奈川県に突入でーす。 JR東海の駅名票は国鉄仕様を基づいているため、都道府県名や市町村名が入るので、とてもわかりやすい。 秘境駅っぽい雰囲気が漂いますが、どこからともなく車内は混み始め・・。...
View Article新幹線駅なのに在来線は無人駅
中佐都駅。「なかさと」と聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、今は無き、廃線の岩泉線、中里駅。岩泉線は当時、日本一の秘境路線だった。終点、岩泉駅の発車時刻表は1日なんと3本っ!!始発は8時1分宮古行き。乗り遅れると、次は9時間後の17時21分。その次は最終列車の19時33分。早朝は無理だけど、列車で訪ねることが出来るなら16時28分に到着して、折り返しの17時21分発。...
View Article本日の船は欠航です
2月14日 金曜日。本日の船は欠航となりました。八丈島行きの「たちばな丸」も途中の御蔵島は寄港せず通過しました。今日は大きな島だけ就航、港が1つしかない小さな島は厳しそうです。
View Articleこんなところに駅が!?「清流みはらし」駅
椋野駅停車。 次は南桑駅。 南桑駅前の風景。川をはさんで向かい側に住宅が密着して建ち並んでいます。 しばらく進むと・・・ 列車は少し速度を落として・・・ 列車でしかたどり着かない秘境駅の「清流みはらし」駅通過~!! 確かに車道もなく、徒歩や車で駅に向かうのは難しい。...
View Article最南端の枕崎から最北端の稚内、ついにゴール!!
前回のブログで次は稚内と書いてしまいましたが、稚内の1つ手前の南稚内駅停車。ここはもともと、最北端の「稚内駅」として1922(大正11)年開業。1928(昭和3)年、今の稚内駅に相当する「稚内港」まで延伸し、途中駅となりました。1938(昭和13)年、稚内港より先の稚内桟橋駅延伸。 1938年当時は 稚 内→→→稚内港→→→稚内桟橋 1939年(昭和14)年 南稚内→→→稚...
View Article