Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

平成31年3月17日、平成駅で折り返し、再び連続乗車券で・・・・

$
0
0

 平成31年3月17日。平成の次となる、新元号の発表は4月1日。明治元(1868)年9月8日の改元により、一元一世と定められたんですが、上皇さまが譲位したいとお気持ちを表明したのは2016(平成28)年8月7日。

 平成の30年間、日本を守ってくださった上皇さまに感謝しつつ、「平成駅」をバックに記念撮影。平成駅看板のとなりに奇しくも昭和タクシー。SNSなどで知りましたが、自動販売機に「リポビタンD」。1912(大正元)年に創業された「大正製薬」製造。この写真の中に、平成、昭和、大正が含まれています。

 昭和駅からずーっと旅し続け、達成感!!

 駅舎はどうやら新しいです。平成駅下車時に「記念に持ち帰ってよろしいですか?」と確認したら、「はい、どうぞ!」。無効印とかの穴開けは無し。昭和から平成ゆきに切符なんて、この頃、何度も見よるな。おまえはオタクなんやろ?再利用するとか悪企みはせんはずだ信用してくれたっぽいです。

 開業は平成4(1992)年7月15日。この日、まだ3月なので、全国からマニアが殺到してない状況でしたが、平成最後の平成31年4月30日は特設された記念スタンプや入場券を求めるお客さんで大混雑だったそうです。

 「平成駅」が出来たのは、駅周辺の人口増加に伴う住民がJR九州に駅設置を願い入れ、設置された請願駅。土地区画整理により、この周辺の地名を「熊本市平成1丁目から3丁目」と命名。20年後の平成24(2012)年4月1日から政令都市になり、熊本市と平成の間に「中央区」を入れるようになりました。

 平成駅は満足するほど探検完了。今度は、次の目的地となる乗車券にスタンパーを押してもらって・・・

 じゃん!今度の目的地は山本駅でーす!なぜ佐賀県の小さなローカル駅なのかと言いますと・・・(また続く)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles