
「駿河小山駅」は静岡県。県境を越えて、ここから神奈川県に突入でーす。

JR東海の駅名票は国鉄仕様を基づいているため、都道府県名や市町村名が入るので、とてもわかりやすい。

秘境駅っぽい雰囲気が漂いますが、どこからともなく車内は混み始め・・。

東名高速道路。昔の20代なら東京から山口までマイカーで帰省することも平気だったけれど、今はもうオジさんと化し、あれほどの体力は無し。12時間連続で1000キロも運転し続けるのは無理。東京の自宅を前日の22時頃出発し、西へ西へ・・・ひたすら運転。当時は中央道が最寄りだったけれど、中央道の険しい山を通るか、東名川崎から平らな海側を通るか・・・その日の気分でルート変更。今だったら、千葉からクルマで九州へ行く行為は「本当に無茶苦茶」。

山北駅。

ここは神奈川県足柄郡山北町なので、中心駅。

しばらく東名高速道路と並行。

JR東海の駅なのに、小田急電鉄の特急電車が・・・。

松田駅で多くのお客様が降りていかれました。ここは小田急線との乗り換え駅なので、新宿方面なら小田急線に乗り換えたほうが早く着ける。
小田急線の電車がJR東海の路線を走っているのは、小田急特急「あさぎり」・・・・昔は小田急線からJR御殿場線の乗り入れる特急は「あさぎり」という名称だけど、今は「ふじさん」に改名。「あさぎり」のほうがじっくりと来るのに「ふじさん」に改名したのは何でだろうね・・・。

隣接する小田急線の新松田で乗り換えるでしょう。きっと。ここから新宿方面だとJRより小田急のほうが優位に立つ。

松田駅でもみどりの窓口があり、特別に小田急線内の指定席特急券の発券も可能。どう見ても小田急線内完結なのに、JRのロゴマークに(3- )松田駅MR発行。JR東海の駅員さんが小田急線の切符を売る、不思議な光景。