
中佐都駅。「なかさと」と聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、今は無き、廃線の岩泉線、中里駅。岩泉線は当時、日本一の秘境路線だった。終点、岩泉駅の発車時刻表は1日なんと3本っ!!始発は8時1分宮古行き。乗り遅れると、次は9時間後の17時21分。その次は最終列車の19時33分。早朝は無理だけど、列車で訪ねることが出来るなら16時28分に到着して、折り返しの17時21分発。
冬は日没後になりますが、夏の間ならまだまだ明るい。「中里駅」もぽつんとありましたが、いい味が出ていたのは確か。

岩手県の「中里駅」は廃駅ですが、こちらはおしゃれな駅舎。

「なかさと」を漢字にすると、「中佐都」。
次は佐久平駅。新幹線駅なので、大きな駅かと思ったら・・・

無人駅なので、新幹線乗り換え客でわんさか~!!!

小諸から乗ってきたお客様がどっと降りていかれます。無人駅なので、きっぷのチェックは!?と思ったら・・・・

車掌さんがPOS端末を片手に集札っ!!

車掌さんが集札や乗車券発行とかしていたため、定刻より少し遅れての発車。佐久平駅に降りて慌ただしく集札や乗車券発行するよりも、検札のついでに乗車券発行のほうがよかね?

新幹線駅は在来線から新幹線に乗り換えるのに「中間改札」があるはずだけど、ここは別々になっていました。東海道・山陽新幹線は古くから開業しているので、中間改札は必ずある。上越・北陸新幹線は地方だと、新幹線と在来線は別々。「下車前途無効」と記載されたきっぷでも新幹線から在来線へ乗り換えは途中下車が認められる形に・・・。

同じ佐久平駅でも新幹線駅舎は「みどりの窓口」があって、自動改札もある。同じ駅なのに在来線は無人なんて大きなギャップ。

次は岩村田駅。

姓名の「村田」は「むらた」だけど、こちらの駅名は「むらだ」。