新しい交通関係を2つ!
友人からメール着信!!何だろう?と画像付きで本日付けで新規開業した、新駅の駅名標(私鉄)をバックに新駅から新宿までの片道乗車券のマルス券。経由欄を確認すると、「山手」のみ。この画像だけで、相鉄線?と思い浮かんだのですが・・・今までは相鉄線が横浜駅に直結し、湘南新宿ラインと思い込んでいた。あれ?私の思い違い!?とネットでもう1度確認。...
View Article二見の参拝道
JR二見浦駅のホームはとっても長かった。大昔は何両も連なった汽車がやってきて、参拝のために大勢の方々が降りていかれたということは想像できますが、今回はがらーん。 途中で見かけた無人販売所。立派な野菜なのに100円なんて安すぎます。 山口県もこういう岩が見られます。本家の夫婦岩を肖り、「二見」という地名を命名したのかどうかは不明ですが・・・。 二見でも宿泊できるところあり!!...
View Articleキッチンの冷蔵庫死んでしまいました・・・
11月30日土曜日。国王様のお出まし~!寒さも厳しくなり、失礼にならないように浴室の暖房、寝室の暖房、自動皿洗い機、自分の部屋のエアコン、を同時に利用。ブレーカーが落ち、停電。最初は60アンペアなんだけど、そんなに電気を使わないし、基本料金を節約しようと40アンペアに契約替えしたのはよかったんですが、特に冬期はワット数の多い器具を使うので、気をつけないといけない。...
View Articleもう12月・・・
気がつけばもう12月。今年も残り1ヶ月になってしまいました。ソフトバンクさんのデスクカレンダーなんだけど、去年からyahoo!モバイルのふてにゃんも加わり、毎月交互。今年最後の月なので2人そろって出演。去年は11月の終わり頃から新しいカレンダーがぼちぼちと入ってきたのに、今年はなかなか・・・。
View Article小さなカメちゃん
「鶴は千年、亀は万年」と言い、昔から長寿の代名詞のように言われていますが、この大きさになるまでは7~8年(私の推測)くらい??長い歳月をかけて成長します。 ここではウミガメを育てていますが、一般の人が捕獲し、飼育することは国際法により禁じられています。...
View Article本日の船は欠航
12月3日火曜日。本日の「あおがしま丸」は欠航となりました。昨日(2日)のうちに、大時化のさなか、東京へ移動。(八丈島からおよそ10時間)明日(4日)、明後日(5日)は積み荷作業、八丈島へ向かい、6日(金)は貨物兼用便就航予定です。昨日は12月とは思えないほどの暖かさだったのですが、今日は急変。寒くなりました。
View Article今夜の宿、富山まで「あいの風鉄道」で移動
新高岡に戻り、新幹線で富山に行けるはずなんですが、わずか1駅なのに自由席特急券が必要になる。それが面倒くさいから、氷見から富山ゆき、経由は氷見線・高岡・あいの風の乗車券で今夜の宿、富山へ向かいます。 経由欄の「北陸・金沢・新幹線・佐久平」のうち、新高岡から富山間は重複してしまいますが、JRの遠距離運賃逓減制のこともあるので、目的地まで通しで購入するとお得になる。...
View Article今日も欠航(東京係留中)
12月4日水曜日。本日の船は東京係留中なので、八丈島-青ヶ島の便は欠航となりました。 昨日、私が不在中に新しい冷蔵庫を入れ替え。対応したのはこの2人。運搬屋さんはいろんなメーカーの冷蔵庫を運ぶだけで、設置後の使い方とかの説明はしない。取扱説明書を置いて帰っていれたんですが・・・2人は説明書を読もうとしない。もうイヌとネコだから、「読むだけでも面倒」と感じるらしい。...
View Article阿字ヶ浦まで全線完乗!
殿山駅。最近、ビジネスの面ではすべて〇〇様、と統一されている。〇〇殿は志村けんのバカ殿を連想してしまい、どうしても失礼な印象。バカ殿があまりにもインパクトが強すぎなのか、「殿」の手話はちょんまげと同じ表現。もしかしたら、私だけなのかも知れない・・・。 平磯駅。 駅名標のデザインに注目。 磯崎駅に入線。...
View Article秘境駅・北星駅マニア
いちおう、ここでも北海道名寄市内にあります。撮影日は2018(平成30)年5月なので、もしかしたら、来年(2020年)になっても、延々と北海道の話を連載中なのかも知れない。枕崎から稚内までの乗車券はかつてないプロジェクト。...
View Article混まないうちに・・・
鉄道ファンと知られている中川礼二さんがオープンセレモニーに出発進行!ってテレビに出ていたので、今のうちに!(土日だと混みそうな・・・) 会場はなんと52階っ!! 入場券を購入すると、お土産として昔ながらの入場券がもらえます。来場記念に自分で日付を入れるようになっています。昭和の遺産なので、これはこういうものだと存じない方が多いので、このように左から右へスライドさせると映像で説明。...
View Article二見夫婦岩へ
ずーっとまっすぐ歩けば、二見夫婦岩にたどり着ける参拝道。 二見浦(ふたみのうら)駅のホームがとても長かったので、昔だったら、多くの参拝客、そして宿泊客も行き交っていたに違いない。 山口県の何もない長門二見駅も国鉄時代に駅前旅館もあった。 もう少しで夫婦岩です!...
View Article本日の船は八重根漁港から条件付き
12月9日。東からの波で八丈島の表玄関は時化ているため、反対側の八重根漁港から条件付きで出航が決定されました。東京からの「たちばな丸」も八重根漁港発着です。明日も東からの波なので、たぶん、今日と同じ状況になりそうです。
View Article