
下部温泉駅。2012(平成24)年までは、有人駅。みどりの窓口・・・じゃなくて、JR東海さんは「みどりの窓口」と言わず、「JR全線きっぷ売り場」もあった。JR東海さんは自社の列車予約システムを取り入れるのに、山陽新幹線とのつながりが深いJR西日本とコラボを組み、JR東海管内の特急予約はJR西日本のホームページから予約。ただし、券面にJR東海の駅名が含まれていればJR東海の駅で買える制約付き。たとえば、e5489で予約した関西空港から京都までの「はるか」は全区間西日本なので、引き換えは不可能。まとめて買いたいお客さんもいるので、もう少し柔軟な対応をしてくれればいいのに~!

向こう側に温泉街。

次は、波高島。

9月9日の未明、猛威な台風15号が千葉に上陸。千葉から遠く離れた山梨県は被害が出なかったのか、川の水はきれい。

塩之沢駅。となりの駅は島、ここは塩。どうも海を連想してしまいそう。

屋根がついているのはここしかないので、駅舎というべきか微妙。

最終列車が出た後は駅に立ち入らないでくださいって。真っ暗闇の駅に好んで近づくことはないと思うんですけど・・・。

身延線の線名の駅になっている、身延駅。しかし、誰も居なくて閑散・・・。電車も貸切状態。

終点の富士までまだまだ遠い。

中巨摩郡身延町でしたか。平成の大合併で身延町周辺の村を合併し、人口はおよそ11000名。みどりの窓口ではなくってJR全線きっぷ売り場の営業時間は5時20分から21時40分まで。首都圏の小さな駅は6時から19時までというところが多いのに、JR東海さんは長いような気が・・・。

ここで運転士さん交代かな。甲府から富士までわずか88.4キロとはいえ、険しい山岳区間を走行するため、要所時間は3時間20分くらい。1人でぶっ通しは大変でしょう・・・。JR東海は途中で交代させるけれど、JR北海道は長距離、長時間を1人でぶっ通し。例えば、釧路から網走まで169.1キロを3時間。根室から釧路まで135.4キロを2時間半。根室から網走まで、どちらも同じ道東エリアだから、隣り合っているように見えますが、実際は300キロ以上。東京から名古屋までとほぼ同じくらい。同じ尺度の日本地図を見ても北海道が小さく見えるのは目の錯覚だと思います。北海道を本州に重ねると広さの感覚がつかめるかと。


身延で休憩停車。まもなく発車します。

ずーっと川沿いののどかな風景を眺めて・・・

甲斐大島駅。東京都の離島、大島も旧国名の「伊豆」を冠しています。伊豆諸島は東京都に属しているのに、「伊豆」を冠しているのは、もともとは伊豆の国(静岡県)の離島。明治に入ると、廃藩置県が行われる際に伊豆諸島の海鮮物を江戸へ運ばれていたことから、「東京府」に移管。絶海の孤島、日本一の秘境と言われている青ヶ島も日本の首都、東京都。島民たちも「都民」。

甲斐大島駅の待合室。