Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

新しい交通関係を2つ!

$
0
0
 友人からメール着信!!何だろう?と画像付きで本日付けで新規開業した、新駅の駅名標(私鉄)をバックに新駅から新宿までの片道乗車券のマルス券。経由欄を確認すると、「山手」のみ。この画像だけで、相鉄線?と思い浮かんだのですが・・・今までは相鉄線が横浜駅に直結し、湘南新宿ラインと思い込んでいた。あれ?私の思い違い!?とネットでもう1度確認。

 な、な、な、なんと!羽沢横浜国大駅(さっきのメールをいただいたときの駅名、何だったっけ?羽村?違う、三沢?これも違う・・・もう1度画像を開いて確認すると、はざわよこはまこくだい。羽沢と覚えればいい。
 調べてみたら、羽沢横浜国大駅から武蔵小杉駅までショートカットする貨物線に接続し、新規開業。正式な所属路線名は「東海道本線」。
 羽沢横浜国大から鶴見までのルートは隣の武蔵小杉駅で南武線に乗り換えて川崎、今度は京浜東北線に乗り換えて鶴見なんだけど、なんと運賃は170円。隣の武蔵小杉駅は310円なのに、遠くに行くほど運賃が安くなる不思議なケース。厳密に言うと、東海道本線なので、見えないルートで鶴見駅を通る形になっているので、170円と設定。

 もう1つの新しいニュース。

 11月27日、新さるびあ丸の進水式を山口県下関市の三菱重工業下関造船所江浦工場で執り行いました。来年、2020(令和2)年の夏から伊豆諸島の大島、利島、新島、式根島、神津島路線の下りは夜行便、上りは昼行便として就航する予定です。真新しいのが出るとすぐ乗りに行くので、来年の夏は、5島のどれかにしようかなぁ・・・?
 去年の夏、友人が利島へお出かけ。次々とLINEで写真が送られてきましたが、私が利島に行ったときの様子がすっかり変わり、なんだかおしゃれな島になっている。20年前は「秘境」という言葉にふさわしく、とっても寂しいところだったんですが・・・。
 今の古い「さるびあ丸」は1992(平成4)年12月に同じく三菱重工業の下関造船所で製造。もう28年目なので、そろそろ3代目に世代交代。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles