1922(大正11)年製造
昨日(8月18日)の「あおまる」は条件付きでリベンジ。無事に着岸できました!台風19号、20号も立て続けに発生しており、2つとも西日本に向かう見込み。 台風があの位置にあっても、海でつながっているのでうねりが出てきそうです。今週もかなり厳しい予想・・・。...
View Article2日目のダイジェスト版
三角線は未乗区間なので、それを片付けるべく、熊本発三角行きの汽車に乗車。三角線は、キハ47、キハ31、新型のキハ200の3種類だけど、キハ47を割り当ててくれたのは、私は山口県で何度も乗ったものなので、懐かしいんでしょうとまるでJRさんが用意してくれたよう。 ナンバープレート盗難か・・・。 夏らしい風景。2年前のオガサワラを最後に海へ出かけていないな・・・。...
View Article3日目のダイジェスト版
JR九州は筑肥線を除き、交流2万ボルトの架線。下関から関門トンネルをくぐって門司までは直流1500ボルト。どちらも使えるタイプなので、よく下関に来ていたのに、今度は長崎に転勤ですかね・・・? かつては山陽本線の小郡まで直通していた時期もあり、ボロ国鉄王国の山口県にとっては、当時、最新鋭型電車。しかし、現在は下関で打ち切っているので、九州が山口県に来ている部分は、関門トンネルの出口から下関まで。...
View Article4日目のダイジェスト版
三角線、大村線、長崎本線(長与支線)全線完乗~!!これから博多からおよそ5時間かけて東京へ帰ります。 博多発東京行きの「のぞみ」がたくさんあるのに、「さくら」号にしたのは・・・普通車であっても、2列&2列でグリーン席のようにシートピッチが広い。それからもう1つの目的、JR九州のN700系8000番台が来てくれますようにと祈っていたら、赤いJRのロゴマーク、8000番台が入線。...
View Article九州人はブラインドがお好き!?
九州に来て、気が付いたこと。九州人は窓にブラインドを閉めるのがお好きのようです・・・。 SL人吉号が人吉駅に入線し、いざ乗ろうとしたら、窓に全部ブラインドが下ろされていました。水戸岡さんがデザインされた客室なので、ブラインドもお洒落になっている。それを見て欲しい、という意図なのかと思ったら・・・ 松浦鉄道のワンマンカーもブラインド。外の様子があまり見えない!!...
View Article今日も欠航
8月22日水曜日、台風19,20号の影響により、東京待機中です。今日も欠航となりました。8月に入ってから船が来たのは2,3,6,13,18日の5回しかありません。(真冬の就航状況に似ています・・・)
View Article姫路駅、その2
8月15日にアップした記事の続きです。このペースで書き続けるとしたら、ゴールの稚内までおよそ1年かかりそうです。 今夜の宿はJR系のホテルではなく、姫路駅直結の便利な立地にある、豪華なホテルです。...
View Article伊豆大島を除く全島欠航
台風20号の影響で伊豆大島を除く伊豆諸島全島の船は欠航となりました。夕方、四国および関西地方に上陸する見込みです。中心気圧950ヘクトパスカル、非常に低く、危険な台風です。JR西日本では20時以降の運転を取りやめる計画も出ています。 「あおまる」代船の「ゆりまる」は現在、東京退避中ですが、次に来るには8月26日(日)臨時就航?になりそう。...
View Article湯檜曽駅、その2
1931(昭和6)年開業。上越線の複々線のために1962(昭和38)年、湯檜曽駅舎建立。(土合駅と同じ雰囲気だった) 2009(平成21)年に旧駅舎を解体し、2010(平成22)年から打ち放しコンクリートのシンプルな駅舎に生まれ変わった。 下りの越後湯沢方面は地下鉄のようなホームです。昭和38(1963)年といえば、長編成の客車を牽引していた名残なのか、ホームはとっても長い。...
View Article今日も欠航でーす
台風20号が深夜のうちに四国・関西に上陸し、現在は石川県の日本海に抜けています。中心気圧がとても低く、熾烈な台風だったため、伊豆諸島では大しけとなっています。船が動いているのは、伊豆大島のみです。 8月23日の羽田発八丈島行き、3便ともに欠航。 8月24日は条件付きで就航予定。 東邦航空(八丈島~青ヶ島)はヘリコプター機体が故障しているため、8月26日(日)まで全便欠航が決まっています。...
View Article今度は耶馬渓(やばけい)へ
3日目の朝ごはん。いたって、普通でした。今日の目的地は大分県別府市。カーナビをセッティングすると、英彦山から日田に出て、大分自動車道と表示。別府温泉に夕方4時頃到着するため、高速を使わずどこかで寄り道をするなどにして時間を調整。 国道とはいえ、まるで酷道。 すれ違いを退避するスペースに車を停め、撮影。...
View Article久々の長崎皿うどん
長崎の郷土料理です。母方は長崎にゆかりがあるようなので、祖母の家へ遊びに行くと、ランチに手作りの皿うどんをよくごちそうになったということは覚えています。皿うどんといっても、ぱりっと揚がった細めんに野菜や海鮮物を炒めた、あんかけ状態のものを乗せていただきます。 今日もとっても暑い。冷たーい、サラダうどん。左は大盛り。ジローさん用。 青ヶ島の唐辛子を少々かけてみると、味にメリハリが出てきました!
View Articleこれも久しぶり
国王様のお出まし~!!「長崎のちゃんぽん、皿うどん、ちゃんぽん風焼きそば、いかがなさいますか」「ちゃんぽんで」「はははっ!かしこまりました!」 今日の最高気温35度。炎暑の中、ちゃんぽんは熱いスープを作って、それとは別に麺を茹でて、しかも具材を炒める作業だけでも汗だくになります。あんかけだけで作る皿うどんのほうが簡単ですけど、リクエストされたとおりに作りました。...
View Article今日の臨時便は無事に入港!!
青ヶ島に関するブログは現在2人。ひんぎゃのお山さんと、もう1つは、島の気象に詳しく船の就航予想を参考にしていただく、青ヶ島日記さんです。 画像はひんぎゃのお山さんからお借りしています。画像をそっくりパクって自分のブログに掲載すると著作権法違反になるので、パソコンの画像で撮影したもの。...
View Articleキセラー対策に中間改札、JR西日本の徹底っぷりに驚愕
最初はとんでもない部屋に案内されそうになったところを一喝。 こんなに素晴らしい角部屋に案内されるとは思わなかった・・・。 目の前が姫路駅なんですっ!! 朝食はバイキング。これだけではなく、もっとたくさんおかわり。 姫路から加古川までは新快速。 京阪神圏の新快速ではもうポピュラーになっている、223系。...
View Article