羽田空港の駐車場にクルマを停めるつもりでしたが・・・夏休み期間中は恐ろしいほど混んでいて、入庫待ちしているうちにフライト時間に間に合わないとか、そういったトラブルもあるので、公共交通機関で。夏休み期間中の駐車場予約サービスを利用してみましたが、予約受付開始時刻にアクセスしても、サーバーエラー。予約が殺到していて、受付処理中にダウン。何度もやってもつながらなかったので、予約しなかった。結局・・・土曜日の7時台なら、まだ「空」あり。1番危ないのは、8時から混雑し始めて、9時台はもう満車か!?
![]()
青ヶ島への入り口。7時30分発の飛行機に乗れば、2時間10分後の9時40分には、日本一の秘境、絶海の孤島、青ヶ島に着いてしまいます。ただし、ANA、ヘリの予約が両方取れていればの話です。飛行機で八丈島に向かったとしても、8月18日の船は8時30分出航の「ゆり丸」なので、無理っす。9時30分出航の「あおがしま丸」なら接続可能。ヘリの予約が取れないときは船になりますが、羽田を7時40分に出発して、船に乗り継いでも12時半にはもう青ヶ島!!数時間で行けるなら、JRに例えるとしたら東京近郊区間と言えるけど・・・。実際は想像を絶するほどの秘境ですよ!!
![]()
私が乗るのは、7時40分発の鹿児島行き。
![]()
ANAで予約したけれど、コードシェア便(共同運航)なので、機体は南九州に本社を構えている、ソラシドエアでした。羽田から宮崎、熊本、長崎、鹿児島、大分が主な就航先。ANAで予約したのに、エアドウ(北海道)の機体。北九州空港行きのANA便で予約すると、機体は真っ黒のスターフライヤー。
![]()
手荷物検査すぐそこの空港搭乗口だったら嬉しいのに、この便は沖止め。「沖止め」という言葉は航空業界では搭乗口から離れた場所に飛行機が駐輪し、空港内バスで輸送。東京から幹線路線、例えば、札幌の千歳、福岡、那覇などは搭乗口。超マイナーな地方なら沖止めなんですかね・・・。機体がANAの函館行きも沖止めってことも。八丈島、山口宇部は沖止め。小さな小屋のエスカレーターで飛行機の出入口へ。
![]()
羽田空港離陸~!!眼下にトーキョーの街並みに奥に目をやると夏の富士山。
![]()
アクアライン内の自動車ガスを排出する人工島。
![]()
機内サービスのソフトドリンクをいただいて・・・
![]()
ん?これは!?ムササビのような島の形。帰京後、どこにあるか、ネットで調べたら・・・
高知県宿毛市沖ノ島でした。有人島なので、島の中に「母島郵便局」あり。母島といえば、小笠原のはず、高知県の離島でも「母島」という地名あり!!高知県内に「母島郵便局」があり、小笠原村の「母島簡易郵便局」も同名。消印は、「高知・母島」かな。ちなみに小笠原は「東京・母島」。
![]()
四国から海上で直線。あっという間に鹿児島空港着陸直前。鹿児島といっても、お茶の名産地。敵機に当たって自爆する特攻隊員・・・大日本帝国、しかも東条英樹のせいで諸外国に戦争を仕掛け、多くの人々の生命を奪ってしまった。オウムの教祖と同じく、何度も死刑執行をしても足りないほど。鹿児島県の知覧といえば、当時の若者たちが敵機に体当たりするために航空拠点地。若いパイロットが敵機に目掛けて操縦し、最後に死ぬ。天皇陛下のために死ねるのは名誉なことだと、当時の大日本帝国による教育で洗脳されてしまったのです。
知覧も茶園の名所になっていますが、どうも全国的に「静岡」がお茶のブランドイメージになってしまいました。鹿児島でもお茶の名産であることもお忘れなく・・・。

青ヶ島への入り口。7時30分発の飛行機に乗れば、2時間10分後の9時40分には、日本一の秘境、絶海の孤島、青ヶ島に着いてしまいます。ただし、ANA、ヘリの予約が両方取れていればの話です。飛行機で八丈島に向かったとしても、8月18日の船は8時30分出航の「ゆり丸」なので、無理っす。9時30分出航の「あおがしま丸」なら接続可能。ヘリの予約が取れないときは船になりますが、羽田を7時40分に出発して、船に乗り継いでも12時半にはもう青ヶ島!!数時間で行けるなら、JRに例えるとしたら東京近郊区間と言えるけど・・・。実際は想像を絶するほどの秘境ですよ!!

私が乗るのは、7時40分発の鹿児島行き。

ANAで予約したけれど、コードシェア便(共同運航)なので、機体は南九州に本社を構えている、ソラシドエアでした。羽田から宮崎、熊本、長崎、鹿児島、大分が主な就航先。ANAで予約したのに、エアドウ(北海道)の機体。北九州空港行きのANA便で予約すると、機体は真っ黒のスターフライヤー。

手荷物検査すぐそこの空港搭乗口だったら嬉しいのに、この便は沖止め。「沖止め」という言葉は航空業界では搭乗口から離れた場所に飛行機が駐輪し、空港内バスで輸送。東京から幹線路線、例えば、札幌の千歳、福岡、那覇などは搭乗口。超マイナーな地方なら沖止めなんですかね・・・。機体がANAの函館行きも沖止めってことも。八丈島、山口宇部は沖止め。小さな小屋のエスカレーターで飛行機の出入口へ。

羽田空港離陸~!!眼下にトーキョーの街並みに奥に目をやると夏の富士山。

アクアライン内の自動車ガスを排出する人工島。

機内サービスのソフトドリンクをいただいて・・・

ん?これは!?ムササビのような島の形。帰京後、どこにあるか、ネットで調べたら・・・
高知県宿毛市沖ノ島でした。有人島なので、島の中に「母島郵便局」あり。母島といえば、小笠原のはず、高知県の離島でも「母島」という地名あり!!高知県内に「母島郵便局」があり、小笠原村の「母島簡易郵便局」も同名。消印は、「高知・母島」かな。ちなみに小笠原は「東京・母島」。

四国から海上で直線。あっという間に鹿児島空港着陸直前。鹿児島といっても、お茶の名産地。敵機に当たって自爆する特攻隊員・・・大日本帝国、しかも東条英樹のせいで諸外国に戦争を仕掛け、多くの人々の生命を奪ってしまった。オウムの教祖と同じく、何度も死刑執行をしても足りないほど。鹿児島県の知覧といえば、当時の若者たちが敵機に体当たりするために航空拠点地。若いパイロットが敵機に目掛けて操縦し、最後に死ぬ。天皇陛下のために死ねるのは名誉なことだと、当時の大日本帝国による教育で洗脳されてしまったのです。
知覧も茶園の名所になっていますが、どうも全国的に「静岡」がお茶のブランドイメージになってしまいました。鹿児島でもお茶の名産であることもお忘れなく・・・。