本日条件付き出航です
8月1日月曜日。あっという間に7月が終わり、今日から8月になってしまいました。中国ウイルスはこの頃収束するだろうと年頭の予測だったんですけど、第7波のピークを迎えています。小笠原村の中国罹患者は父島193名、母島5名、計198名です。青ヶ島も5名ですが、人口比率で見ると、母島(人口480名)1%、青ヶ島(167名)3%。...
View Article2022年 7月 くろしお丸実績
7月 1日 〇 就航7月 2日 〇 就航 7月 3日 運休日7月 4日 〇 就航 条件付 8:30出航(台風4号)7月 5日 〇 就航 条件付 7月 6日 × 欠航7月 7日 芝浦7月 8日 〇 就航 八重根漁港発7月 9日 〇 就航 八重根漁港発7月10日 運休日7月11日 〇 就航7月12日 〇 就航7月13日 辰巳7月14日 芝浦7月15日 〇 就航7月16日 〇 就航 条件付7月17日...
View Article本日も中国罹患者が・・・
また職場の同じフロアでも中国罹患者が発生。1ヶ所に固まってChinese zombie菌が次々と感染。うちの係ではないんですけど、業務が滞納しており、ちょっと崩壊しかけている。うちの係の特徴は、電話での応答以外は声を出してぺくちゃくちゃおしゃべりはしない。何かの連絡事項は、パソコンの文字チャットまたはメモに伝達事項を書く。幸いにもずーっと「ゼロ」を維持している状態です。...
View Article次は「草道(くさみち)駅
8月2日の夜。千葉では窓を開けっぱなしの部屋では室温32度です。親の寝室では「28度節電モード」にして朝までつけっぱなしにしておきます。夜になっても猛暑なのはおそらく初めてのことではないかと思えるくらい。 次の駅に到着しました。 この駅は「草道」駅です。あべこべにしたら、寄り道を意味する「道草」。...
View Article本日も条件付きです
8月5日金曜日。ついこの間の猛暑が急に気温が下がり、今朝はちょっと肌寒いです。気温がめまぐるしく変化していますので、体調を崩しやすいです。くれぐれもご自愛ください。 さて、本日の青ヶ島行き、条件付き出航が決定されました。無事に入港できますように。
View Article「牛」の駅
ここから鹿児島県阿久根市に入ります。 山陰海岸沿いの風景に似ています。 もし、JR九州のままだったら、丑年の年賀状に「牛ノ浜駅からなんとか駅ゆき」のきっぷを貼り付けるかも。...
View Article本日は通常通り就航です
8月6日土曜日。本日も朝から涼しく、エアコンはなくても大丈夫です。ついこの間までは35度や36度の酷暑だったというのに、気温差が10度も急な開きがあり、26度は寒く感じます。 さて、本日の船なんですが、東京から八丈島行きの「たちばな丸」は8時45分に入港しました。45分後の9時30分には青ヶ島行きの「くろしお丸」が出航。乗継ぎはばっちりです。
View Article我が家のアニマルセラピー
8月3日(水曜日)ふてにゃん2、ギジバトちゃまご来訪。8月4日(木曜日)この日は朝から大雨。キジバトちゃまだけご来訪。ふてにゃん2は来なかった。8月5日(金曜日)キジバトちゃまは相変わらずご来訪だけど、ふてにゃん2は来なかった。...
View Article阿久根駅
JR九州時代、すべての特急、急行が停車する主要駅のひとつ。肥薩おれんじ鉄道に引き継ぎ、有人駅。 おれんじ鉄道なので、駅員さんもオレンジ色の制服でした。みどりの窓口のマルス端末がある駅でしたが、引き継いだあとは撤去されています。 阿久根市の名産は酒造工場があるので、「阿久根」の地名を表す手話表現は「お酒」と全く同じです。
View Article4回目はファイザー
本当は7月中に接種の予定だったんですが、親の通院と重なってしまい、今日に延期。予定変更とわかったのは7月上旬。その頃は今みたいに中国のBA.5がぐわーっと上がっていない時期なので、予約の変更は余裕にできましたが、7月の中旬から全国の罹患者が急に増えているので、瞬く間に予約が全部埋まり、追加入荷があるまで予約が取りにくくなっています。...
View Article西出水駅
西出水駅。1つとなりの駅は新幹線が停まる「出水」駅です。鹿児島中央駅から新幹線を使わずここまで来るのに2時間近くかかりますが、新幹線だとあっという間。わずか40分。 自動改札機が導入される前、この光景が当たり前だった昔懐かしのスチール製改札ラッチ。無人駅化されているので、このラッチの中に駅員さんが立つことはなさそうです。 駅前はちょっと開けているようです。 新幹線の鉄橋が見えたら、まもなく出水駅。
View Article東京都島嶼および山岳エリアの中国ウイルス罹患者累積数
中国ウイルスの罹患者がゼロの日がしばらく続いていた時期もありましたが・・・7月に入ってからほぼ毎日更新されています。8月4日と比較し、急に増えているところは小笠原村、八丈町、大島町。東京都島嶼および山岳エリアの中国ウイルス罹患者累積数(令和4年8月11日現在) 東京都(島嶼の町村)小笠原村 父島253名、母島15名 累計268名青ヶ島村 累計 6名八丈町...
View Article