Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

青島駅最終回

$
0
0

 駅ポスター。九州旅客鉄道会社線内で未乗区間は・・・
 九州の幹線となる鹿児島本線・日豊本線はすでに全線完乗。
 日田彦山線は日田まで全線完乗。佐世保線、長崎本線も全線完乗。九州を横断する、豊肥本線、九大本線、吉都線、肥薩線も最近ではなく、平成の初めころから10年にかけて全線完乗。 
 残るのは指宿枕崎線、日南線、宮崎空港線のみ。北海道はどうかと言いますと・・・全道の端から端まで行っているのに、JR線はまだまだ未乗区間多い。
 私より超マニアとされている職場の同僚は・・・すでにJR全線完乗。「枕崎は?」「これも完乗です」「中国山地の超ローカル路線は?木次線や三江線とかは?」「これも乗りに行きました」「根室も?」「はい」今度は沖縄の北大東空港や南大東空港も含め、全国の空港制覇を目指すらしい。北大東村や南大東村は、沖縄県の中で1番東側にあり、非常に辺鄙なところ。ここからだと日本一ミニ自治体の青ヶ島行きはまだマシなほう。
 日南線はいまだに國鐵のキハ40やキハ47が山口県の山陰本線と同じくのーんびり走る路線。
 たまに観光特急列車「海幸山幸」も走るときがあります。宮崎県日南市の特産品、「飫肥杉」を内外装にふんだんに使い、木のぬくもりと杉の香り漂う列車。キハ125を改造されたもので、国鉄仕様のものではありませんでした。


 南国ムードの漂う駅ホーム。レンタカーの車内では、非鉄な方ばかり同行人数名が待っているので、あわててそそくさと撮影。「さあ、皆さんで青島駅をバックに記念撮影でもしましょう」となかなか切り出せず。

 青島駅の運賃表。終点の志布志駅は、鹿児島県内。佐多岬へのドライブで1度立ち寄ったことあり。しかし、クルマなので日南線の乗車実績なし。
 どの駅でも、太平洋の沿線を走行するので、きっと車窓からの眺めは気持ちよさそうに違いない!?

 ここで投函すると、宮崎中央の消印になってしまいます。民営化される前は「宮崎・内海(うちうみ)」の消印。折生迫の1つとなり、内海駅周辺。
 青島も含む、この周辺は1951(昭和26)年に宮崎郡青島村が宮崎市に編入されているので、ずっと昔から「宮崎市」と名乗っています。
 最近の平成大合併で、市町村が相次いで合併し、わが故郷も何もない小さな漁村なのに10年前の2005年から「下関市」。山陰本線も下関市エリアを抜けると長門市、しばらく進めば萩市。実際、下関から萩まで100キロ以上もあり、すごく遠いところなのに下関、長門市、萩で簡単に片付くように・・・。
 青島駅の話はここで「完」。 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles