
奥出雲おろち号は出雲市駅が始発。先頭のDD15は出雲市から来て、そのまま。木次線は反対側だけど、付け替えはしない。つまり、後ろの機関車が押す形に・・・。

あとでパンフレットを見てわかりましたが・・・全国のみどりの窓口で売り出される指定席は、1号車の1両のみ。全部で64席。ガラスがなく、大きく開放された窓なので、もしも雨が降ったりしたら大変。窓ガラス付きの2号車に移動してしのげるように、だそうです。マルス端末で「奥出雲おろち号」の2号車を指定しても、発券不可。えきねっとで事前予約を入れておき、10時打ちでどの席にするか任せっきりにしたら、真ん中のちょうどよい座席を指定してくれました。
おろち号の「おろち」とは、日本の神話に出ている、伝説の生き物。蛇の姿をしたヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)のことを指します。

加茂中駅。ここでもラインカラーがイエローに更新っ!!やろうと思ったら、一刻も早くやる!!親方日の丸の國鐵時代とは大違い。

1番前に目をやると・・・運転士さん付き。車掌さんは、おろち号オリジナルの制服着用。帽子はヨーロピアン風円筒形、ドゴール帽。JR各社の制帽を見ていると、JR九州だけはドゴール帽。後姿だけでJR九州かと間違われそうですが、JR西日本・木次鉄道部。

運転席がついているのに、スハフ13 801 とはおかしい。運転席があるものは「ク」なので、スクハフ13の表示が正しいのでは??たぶん、DD15が押しているような形なので、前がよく見えない。先頭に運転士を配備し、ブレーキをかけたり、スピードをコントロールしていると思います。(思います、という表現なので、完璧に正しいとは言えず憶測)