
亜熱帯地方に分布するガジュマル。成長すると巨木になるので、防風や日よけに利用されることが多いようです。初めて乳房山に登ったときに、しばらく歩けば大きなガジュマルがあると記憶しているのに、今は遠くなったような気が・・・。

ジャングルの中を歩いていると、突然、このような開けた風景が見られます。

小鳥の水飲み場。小鳥といっても、小笠原固有のハハジマメグロのことではないかと思います。水がなくなっていたら、通りかかった登山客に給水をお願いしているようです。

しばらく歩くと、案内板。左側にある妹島は昨日のサンセットツアーで向かったばかり。その手前にある小富士は翌日行く予定。昔だったら、乳房山を登って、今度は小富士に行けたが、今はかなり疲れる。これで、もう「オジさん」確定。エネルギーがありふれていたあの頃にプラス7年だと、体力的にきついな~と思う時があるけれど、60過ぎとおぼしい夫婦もガイドさんとともに登山する場面に遭遇。60過ぎても元気に登山なんて、私のほうが老化しているんじゃない!?とはっと気づかされます。

上の写真と比較してみて、右側の姉島だけ見えないな・・・。

青ヶ島や沖縄でもよく見かける南国の鑑賞植物、オオタニワタリがあちこち。青ヶ島郵便局の風景印もオオタニワタリが付いています。

まだ展開しきらない渦巻状のシダの新芽。自然に囲まれながらの登山はまだまだ続きます。