
どう見ても、真新しい駅名票。JR西日本の標準駅名票はコーポレートカラーの青。木次線は黄色だとしたら、他の線区は??と調べてみたら、米子支社はラインカラーが導入されていました。
A 山陰線(米子~城崎温泉)・・・鳥取二十世紀梨の色
B 因美線・・・智頭杉の色
C 境線・・・日本海の海の色
D 山陰線(安来~益田)・・・日本海や宍道湖の夕日の色
E 木次線・・・沿線の紅葉の色 ※山吹色
F 三江線・・・江の川の色
V 伯備線・・・伯備線山並みの色
廃止が表明されている、三江線も、「F」が割り当てられ、駅名票も江の川色に変えたんですかねぇ・・・??変えたのなら、廃止はせず、ずっと存続させて欲しい。

山陰本線ホームは「D」赤いライン採用。細かく見ていなかったため、宍道も赤ラインに変更されているすら気づきませんでした。
木次線は黄色というより、山吹色。
長門二見とか、実家のある山陰本線も変更!?と調べてみたら、山口県内の山陰本線はオリーブ色。駅名票1枚あたりの価格はいくらなのか、わかりませんが、JR西日本管内全駅の駅名票を付け替えるとしたら、莫大な費用がかかるのでは・・・??
1987年4月1日、JR西日本発足。駅名票は国鉄時代のまま使われていましたが、1989年か1990年頃だったのか、長門二見駅もJRの青いラインが入った駅名票に変更。オリーブ色に変更されるのも2、3年後!?ラインカラーが変わっても、JRのロゴマークはコーボレートカラー(青)のままです。まもなく、JRも30年目なので、それくらいの改革があってもおかしくないかも知れません。西日本やりますね!!