Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

8月26日放映の所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!の秘境駅は函館本線の姫川駅

$
0
0

 お馴染みの安田団長が、秘境駅を調査。この調査はいろんな条件がついていて、かなり大変。条件をクリアするまで秘境駅のそばでテントを建てて、寝泊りしなければならない。本当に秘境駅を使う利用者を捕まえるまで成立しない。
 青ヶ島も日本一の秘境。秘境繋がりで私も小幌駅とか全国の秘境駅に降り立つのが大好き。
 
 今回のロケ地は、北海道の函館本線、姫川駅。
 条件は、この駅にお盆の帰省客はいるかどうか、調査。今まではこの駅を利用する人はいるかどうか調査だったけど、条件のハードルがバージョンアップ。お盆の帰省客でなければ、捕まえるまでテントでずっと寝泊りなので1日でも早く捕まえたいのがホンネ。

 調査1日目は、大阪からの熱狂鉄道マニア。この駅に降り立ったとしても、帰省客ではないため、調査の対象外。「来年の春でこの駅がなくなるので見に来た」とのこと。平成28年3月25日、北海道新幹線開業前日に、私の大好きだった白滝シリーズ(上白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅)、金華駅、花咲駅、そこんトコロで放映された、鷲ノ巣駅消滅。姫川駅も来年の春、無くなるんですよね・・・。確かにJR北海道は経営が非常に厳しい。少子化で北海道の人口も減り続け、のどかな田舎だと働き口が見つからず、人口が密集する都会に流れる一方、地方のJR利用者も減少。汽車を動かすだけで赤字が出る。
 この駅でも奇跡的に帰省客がいました!!実家が姫川駅周辺で、勤務先は東京の池袋だという27歳の青年。せっかく故郷に帰れたかと思ったら、たった1泊でトンボ返り。青年のご両親さまも、ずっとそばにいてもらいたいと願っているのでは・・・。東京から北海道、1泊でトンボ返りするのは本当にもったいないですよ。3、4日くらい休暇はとって、十分リフレッシュするように。
 翌日も、お母さんが息子さんを見送るため、姫川駅へ。たった1日の帰省だけだと本当に切ない。来年春で、姫川駅は廃駅になってしまうので、見送るシーンは今回は最後なのかも知れません・・・。JR北海道も経営難をずっと抱え込まず思いっきり、ドル箱路線を抱えるJR東日本と合併し、JR東日本函館支社、JR東日本札幌統括本社、JR東日本旭川支社・・・にすべきかな。そもそも、1987(昭和62)年の民営化。6社の色分けをするのに、北海道と四国は万が一破たんした場合に備え、親となる東日本(緑)と西日本(青)に似たような色の配色。JR北海道=JR東日本、JR四国=JR西日本。JR九州だけは、九州地方の熱い情熱と燃える太陽の「赤」を配色。まさしく、その通り。九州新幹線全線開通。JR東海は東海地方の名産「みかん」を連想した色。湘南電車の「緑」と「オレンジ」部分のオレンジ色を引用。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles