
故郷はJR西日本なので、時々、どんな情報が入っているかホームページで調べてしまいます。和歌山県内の特急「くろしお」停車駅で今年の12月からイコカが使えるようになるニュース。和歌山県は大阪の南に位置してあり、人口密度は高い。そのニュースは別に驚かないですが・・・
異例なのは、ついに山陰エリアにイコカ導入!!
これで、島根県&鳥取県の自動改札機空白地帯を埋める、ということになります。

山陰本線は超マイナーなローカル線なので、どこからどこまでが島根県で、どこからが鳥取県なのか、あまりぱっとしません。そもそも、島根と鳥取の漢字がどちらも似ていて、混同しがちなのは仕方がありません。
私もずーっとJR西日本の米子支社(主に山陰本線・伯備・木次・因美・三江・境線)があるせいか、今まで島根県の県庁所在地は米子だととんでもない勘違いを犯してしまいました。(ちなみに米子は鳥取県)。島根県の県庁所在地は松江です!松江!!
さて、上記の路線図で、島根と鳥取の境界はどこなのか、おわかりでしょうか。私も最初はなかなか思い出せず、安来(やすぎ)駅は島根県で、米子駅からは鳥取県。
時刻表で調べてみたら、ビンゴでした。鳥取県の県庁所在地、鳥取駅はずーっと東側。県庁所在地なのに、自動改札機未設置。山口県の山口駅も、未設置。山口県の自動改札機は、JR九州との利便性を図るために本州最西端の下関駅にスゴカ対応の改札機設置、廣島アーバンネットワークで最西端の、岩国駅、南岩国駅の2駅のみ。
自動改札機のない県は「田舎」と揶揄されていただけに、ついに山陰地方は解放されますが・・・遠距離切符で旅行開始となる駅に、駅員さんに切符を手渡しして、日付入りのスタンパーで入鋏してもらったほうが優越感がするのは確かなんだけど・・・。
2016年12月から、自動改札のない県は福井県(JR西日本)、愛媛県、徳島県(JR四国)の3県。