5月14日の動画です。とてもよく晴れていて、車窓から見える風景は抜群!!

11番ホームへのコンコース。

エレベーターもありますが、エスカレーターで降りてみます。

在来線から新幹線乗り換え口の自動改札機。乗車券+新函館北斗までの特急券+新函館北斗からの新幹線特急券の3枚まとめて、改札機に挿入しても、改札機のコンピュータがきっぷ裏面の磁気情報を瞬時に読み取り、当駅までの特急券は回収、新幹線特急券に赤い入場印を付けて、ピッと取り出し口に戻す。記念に持ち帰りたいときは、有人改札通路で申請。

北海道新幹線の駅名票。ここでも隠されたサインがあります。北海道新幹線は100%JR北海道自社で賄うことはできない。北海道新幹線は整備新幹線のひとつであり、運営をすればするほど赤字を生む。財産力の強いJR東日本がJR北海道に出資しているので、駅名のラインカラーもグラデーションになっていますが、JR東日本の緑色も一緒になっています。主役は北海道なので、萌黄色、下に行くほど東日本の緑色。
そもそも、1987(昭和62)年のJR発足時に、北海道の経営が行き詰まったときはJR東日本と一緒にするつもりでコーポレートカラーを萌黄色に配色。
JR四国も四国内での経営が行き詰まったときは西日本と一緒にしようとするつもりで水色に配色。JR九州は単独で経営ができる見込みがあるのか、南国情緒を取り入れた赤。JR東海はドル箱の東海道新幹線を抱えているので、湘南色のオレンジ配色。
