
総務省の機関紙が届きました。表紙に気になる村の名前が載っていたので、開いてみました。

福岡県朝倉郡東峰(とうほう)村でーす!!山口県の何もない小さな漁村から黒川温泉までのルートは下関IC~(九州自動車道)~鳥栖JTC~(大分自動車道)~日田ICとカーナビが自動的に案内してくれますが・・・高速道路を利用していたら、遠回りになる上に料金がもったいないと、JR日田彦山線に沿うようなルートにすると必ず東峰村を通ります。

東峰村内にJR駅が3駅。筑前岩屋(ちくぜんいわや)駅、大行司(だいじょうじ)駅、宝珠山(ほうしゅやま)駅。日田彦山線の歴史はとても古く、駅舎は開業当時のままのところが多いので、かなり趣があります。青春18きっぷで1度だけ通ったきり、夜明駅で久大本線にお乗り換え、久留米へ。黒川温泉のついでにもう1度駅を見にいこう思いつつ、家族は「非鉄」なので、自分の思う通り駅巡りはできぬ・・・でした。レンタカーで各駅停車しながら古い駅舎を家族に見せても「全然面白くない」に決まっているので、仕方がありません(笑)。肥薩線の嘉例川(かれいがわ)駅は鹿児島空港に近くにあり、1903(明治36)年開業。駅舎も築113年目。とても貫禄のある駅舎なので、趣味のない方でもぜひ見ておきたいところです。
東京都の最果て、秘境は青ヶ島村(伊豆諸島最南端)、小笠原村(都内最南端)、檜原村(本土唯一の村、最西端)だけど、福岡県は東峰村が最果て。光風明媚な田舎なので、泊れるところがあれば泊ってみたいところです。