リビングのソファーは山口県の何もない田舎から持ち込まれたもので44年目。古くなってバネが吹っ飛び、座り心地が悪くなったので、ネットでポチッ。古いソファを処分するため市役所の支所窓口で粗大ごみの処理券を購入。指定された日に外の目立つ場所に置くように、とのこと。1人では持ち運べないような重さだというのに、若い人が1人で軽々と持ち上げて運んだ、とのこと。
今度は、リビングのシーリングライト。北陸へ行っている間、国王様が千葉の自宅に帰省。「父は千葉方面に出かけていて、母とテレビを見ていたら、ふっと照明が消えたのよー。再びスイッチを入れたら、再びついた。父の身に何かあったのか、心配」とか、虫の知らせのようなLINEが。「寿命じゃないの?」「いや、寿命じゃないね。1度消えて、ずーっとついている」父の外出先は以前から何度も行っているので、1人でも慣れているはずだし、死んだ、なんてそんなはずはない。でも、ケータイは持っていないから「今、大丈夫か?」なんて状況を確認するすべもない。無事に帰ってきたら、それでよい。
調べてみたら、霊的要素は全くなく、蛍光ランプの明るさを30%抑える節電モードにしているので、インバーターの安定器の調子が悪く、誤作動していることが判明。
しばらくしたら、再び、ふっと消えた。2003(平成15)年製、ほぼ毎日365日の夕方から夜にかけて点灯なので、12年目で寿命。
他の部屋はあんまり使っていなくて、ランプの交換も1度もないので、この先もまだまだ使える。
シーリングライトは頻繁に交換するものではないので、電気屋に行っても、そのコーナーに足を踏み入れたことは1度もない。だから、製品情報なんて全然知らない。
寿命になった製品に似たような商品をネットで探そうとしても・・・なんと!!蛍光灯タイプのものは全廃!!ほとんどが、LEDタイプのものばかりです。しかも、クリアな明るさから電球色まで自分の好みの色や、明るさも自由に操れるなんて!?ホンマかいな?と半信半疑でポチッ。(ネットで発注)
昭和から続いていた「蛍光灯」も、「白熱電球」に続き、製造中止になるのも近いなのかもしれない!?
![]()
翌々日で届きました。早っ!!
![]()
確かに、蛍光灯のボタンは昼間の明るさを再現、昼光色(青色っぽい)、図書館のボタンは、ナチュラルな明かり、昼白色。食卓のボタンは、電球色。「電球」は日没後のオレンジ色を再現した明かり。今までそのような製品が出ているとは全然知りませんでした。LEDは長寿命なので、ランプの交換は不要。付かなくなったら寿命なので、本体ごと交換が必要になります。
今までの古いタイプは消費電力84ワット、今のは半分以下の34ワットになりました。30ワットでも、すごーく明るいのに驚愕!!タイマーもついているので、日の出時間が遅い冬の間は目覚まし時計代わりに使えそうです。10年前はそのような製品は全くなかった。技術の進歩がすさまじい。
今度は、リビングのシーリングライト。北陸へ行っている間、国王様が千葉の自宅に帰省。「父は千葉方面に出かけていて、母とテレビを見ていたら、ふっと照明が消えたのよー。再びスイッチを入れたら、再びついた。父の身に何かあったのか、心配」とか、虫の知らせのようなLINEが。「寿命じゃないの?」「いや、寿命じゃないね。1度消えて、ずーっとついている」父の外出先は以前から何度も行っているので、1人でも慣れているはずだし、死んだ、なんてそんなはずはない。でも、ケータイは持っていないから「今、大丈夫か?」なんて状況を確認するすべもない。無事に帰ってきたら、それでよい。
調べてみたら、霊的要素は全くなく、蛍光ランプの明るさを30%抑える節電モードにしているので、インバーターの安定器の調子が悪く、誤作動していることが判明。
しばらくしたら、再び、ふっと消えた。2003(平成15)年製、ほぼ毎日365日の夕方から夜にかけて点灯なので、12年目で寿命。
他の部屋はあんまり使っていなくて、ランプの交換も1度もないので、この先もまだまだ使える。
シーリングライトは頻繁に交換するものではないので、電気屋に行っても、そのコーナーに足を踏み入れたことは1度もない。だから、製品情報なんて全然知らない。
寿命になった製品に似たような商品をネットで探そうとしても・・・なんと!!蛍光灯タイプのものは全廃!!ほとんどが、LEDタイプのものばかりです。しかも、クリアな明るさから電球色まで自分の好みの色や、明るさも自由に操れるなんて!?ホンマかいな?と半信半疑でポチッ。(ネットで発注)
昭和から続いていた「蛍光灯」も、「白熱電球」に続き、製造中止になるのも近いなのかもしれない!?

翌々日で届きました。早っ!!

確かに、蛍光灯のボタンは昼間の明るさを再現、昼光色(青色っぽい)、図書館のボタンは、ナチュラルな明かり、昼白色。食卓のボタンは、電球色。「電球」は日没後のオレンジ色を再現した明かり。今までそのような製品が出ているとは全然知りませんでした。LEDは長寿命なので、ランプの交換は不要。付かなくなったら寿命なので、本体ごと交換が必要になります。
今までの古いタイプは消費電力84ワット、今のは半分以下の34ワットになりました。30ワットでも、すごーく明るいのに驚愕!!タイマーもついているので、日の出時間が遅い冬の間は目覚まし時計代わりに使えそうです。10年前はそのような製品は全くなかった。技術の進歩がすさまじい。