郵便局が民営化されたのは2007(平成19)年なので、えええー、もう13年目っ!!
「ご利用いただいておりました、非課税貯蓄申告書は、昨年12月31日までの間に非課税扱いに係わる貯金の預入または国債の購入がないまま2年を経過したため、お客様から非課税貯蓄廃止申告書の提出があったと見なされ、廃止となりましたので、お知らせいたします。
今後、非課税扱いの貯金の預け入れ、または国債の購入をご希望される場合は、お手数です非課税対象者であることの公的書類、マイナンバーが確認できる書類等をご持参いただき、再度、非課税貯蓄申告書を提出いただきますようお願いします」
この文面だけでは非常にわかりづらくお役所の悪文パターンなので、持参すべきものはマイナンバーカードと、非課税を確認できる書類だけでよいのか何度も自宅と郵便局を足を運ばなくてもいいように郵便局へリレーサービスを利用して電話。お問い合わせ先は近所の郵便局だけど、封筒の差出人は横浜貯金事務センター。
電話を受けた局員さんは内容をさっぱり把握していない様子。横浜貯金事務センターが近所の郵便局に丸投げしている感じ。
非課税対応の貯金通帳を所持しており、この文面からにすると昨年12月31日までは非課税で今年1月1日から課税されますので、引き続き、非課税を希望するならマイナンバーカードと、非課税対象であることの公的書類を持って郵便局へ持参という内容だから、今日から非課税申告の手続きなのかと勘違いする。「満期を待ってから預け替えされた方がお勧めしますが・・・」と局員さんの一言でやっと飲み込めたんですけど、非常にわかりづらい内容の文書で顧客を惑わせるな!「今後」と書かれているけど、今なのか、満期を待ってからのどちらなのか曖昧。郵便貯金が民営化され、「ゆうちょ銀行」になってから13年目になるのに、国営時代のお役所体制が抜けられないですかね。文書の書き方を勉強せぇぇぇ!!!自宅へ戻って証書を用意して持参するなど、無駄足を踏ませるなっ!!
「ご利用いただいておりました、非課税貯蓄申告書は、昨年12月31日までの間に非課税扱いに係わる貯金の預入または国債の購入がないまま2年を経過したため、お客様から非課税貯蓄廃止申告書の提出があったと見なされ、廃止となりましたので、お知らせいたします。
今後、非課税扱いの貯金の預け入れ、または国債の購入をご希望される場合は、お手数です非課税対象者であることの公的書類、マイナンバーが確認できる書類等をご持参いただき、再度、非課税貯蓄申告書を提出いただきますようお願いします」
この文面だけでは非常にわかりづらくお役所の悪文パターンなので、持参すべきものはマイナンバーカードと、非課税を確認できる書類だけでよいのか何度も自宅と郵便局を足を運ばなくてもいいように郵便局へリレーサービスを利用して電話。お問い合わせ先は近所の郵便局だけど、封筒の差出人は横浜貯金事務センター。
電話を受けた局員さんは内容をさっぱり把握していない様子。横浜貯金事務センターが近所の郵便局に丸投げしている感じ。
非課税対応の貯金通帳を所持しており、この文面からにすると昨年12月31日までは非課税で今年1月1日から課税されますので、引き続き、非課税を希望するならマイナンバーカードと、非課税対象であることの公的書類を持って郵便局へ持参という内容だから、今日から非課税申告の手続きなのかと勘違いする。「満期を待ってから預け替えされた方がお勧めしますが・・・」と局員さんの一言でやっと飲み込めたんですけど、非常にわかりづらい内容の文書で顧客を惑わせるな!「今後」と書かれているけど、今なのか、満期を待ってからのどちらなのか曖昧。郵便貯金が民営化され、「ゆうちょ銀行」になってから13年目になるのに、国営時代のお役所体制が抜けられないですかね。文書の書き方を勉強せぇぇぇ!!!自宅へ戻って証書を用意して持参するなど、無駄足を踏ませるなっ!!