Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

平成31年3月17日、平成駅。

$
0
0

 熊本駅からわずか2.7キロ先に平成駅。神奈川県の昭和駅から乗り続けた、乗車券もラストスパート。

 豊肥本線は熊本から大分まで、地方交通線の148.0キロ。うち、電化されたのは熊本都市圏で通勤通学路線の肥後大津までの22.6キロ。

 本数も多く、平成駅へのアクセスもかなり便利です。

 平成駅は有人駅で窓口でも購入可能ですが、自動券売機も稼働中。

 発売範囲は、けやき台~八代~人吉、三角まで。八代から南は肥薩おれんじ鉄道なので、含まれず。もともとはJR鹿児島本線ですけど・・。

 平成31年3月17日。新元号が発表されるのは4月1日。天皇陛下の崩御に伴う改元ではなく、譲位される形なので、次の元号は何?と予想が盛んに行われた頃で1番多かった予想は「安久」。M、T,S,H,A の並びになるかも・・?とか。

 友人からお借りした、平成最後の「平成」駅入場券。

 偶然にも、この切符に「昭和」「平成」、新元号発表前の「令和」が含まれています。発行箇所がね・・・名古屋駅MR18。R(れ)1(い)8(わ)。18番窓口に誘導されたのは奇跡に近いかも知れませんが、18番の駅員さんはマルス操作に関しては超達人。喜んでいるような顔をしながら鶴見線をあちこち行く乗車券や、昭和から平成まで変なルートとかも、他の駅だったら、操作に難儀してしまいそうな複雑な内容でも何も見ずに瞬時発券!
 私が駅員さんに依頼した申込書にマルスを操作するときに必要な情報を盛り込んでいるので、駅員さんも全国の路線名を頭の中にインプットしていれば、スムーズに発券。18番の駅員さんも鉄道ファンなのかどうかはわかりませんが、自社のJR東海だけではなく他社も詳しく存じている様子。平成駅の続きはあります。なが~~くなりそう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles