Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

もっと、もーっと、くまもっと

$
0
0

 熊本駅。ずーっと、むかーし、むかし。山口県の何もない超ど田舎に住んで居た頃は熊本でも日帰り圏。小倉から博多まで新幹線で20分、博多から往年の新型特急として脚光を浴びた783系ハイパーサルーンの「つばめ」で熊本。783系電車なのに、方向幕が「水前寺」。当時、非電化区間の豊肥本線にハイパーサルーン?と首を傾げていたところ、熊本で先頭にDE10ディーゼル機関車を連結。電気としての動力ではなく、水前寺までディーゼル機関車が牽引。あれからもう30年近く。豊肥本線は電化されており、九州新幹線も開業しているので、在来線特急はお役御免。何もない田舎に住んでいた頃はJR西日本より関門トンネルを潜ってJR九州によく出かけたような記憶が・・・。
 今だったら、少し遠出したな、と思ったら日帰りはせず、1泊するんですけど、むかしはホテルに泊まる余裕もなく、貧乏だから・・・。

 あれれ??熊本駅舎新しく変わったんですか?2018(平成30)年の夏、大正生まれのSLひとよし号で熊本に来たときはまだ古い駅舎だったんですけど、あれから数ヶ月なんですよ。生まれ変わるのも早っ!!

 3月ダイヤ改正を機に新しい駅舎に生まれ変わったので記念イベントが行われたそうです。超人混みは苦手なので、そそくさとその場から撤退。

 もはや、全国に展開している「くまモン」。

 なるほど、熊本の「もと」を「もっと、もーっと」にアレンジしたんですね。

 肥後大津行きの電車に乗ります。昭和から平成ゆきの乗車券、ゴール間近。

 登場してから20年、815系電車。20年経過した電車はボロ呼ばわりにされやすいですが、JR九州は水戸岡さんの斬新なデザインが使われているのか、見た目「まだ新しい」。

 フルカラーのLED行き先表示が増え続けていますが、こちらはオリジナルのまま。

 となりの駅はわずか2.7キロ、令和の1つ前の世代、「平成」駅。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles