2019(令和元)年11月30日に開業した、「羽沢横浜国立大」駅。相模鉄道が首都圏へのアクセスを便利にしようと直通運転が始まりました。新しく開通した武蔵小杉から羽沢横浜国立大までは未乗なので、これも片付けに出かけました。
素直にJR東日本の窓口ではなく、他社のJR東海の駅で買うのは昔からひねくれた買い方。都心のサラリーマンだった頃、JR北海道東京支店で本州や九州の乗車券や新幹線特急券を頻繁に購入・・・。本州向けの切符をたくさん販売しても、JR北海道としての収入は微々たる手数料なので、経営が成り立たず、数年前に閉店。本州にあるJR北海道は奥津軽いまべつ駅が唯一。青森県内の駅ですが、北海道新幹線に属しており、切符の地紋は「北」。JR北海道仙台支店も閉店。大阪支店も、2018(平成30)年1月31日を以て閉店。札幌から日本海に沿っての寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運行開始に伴い、大阪支店開店。トワイライトエクスプレスで北海道へ向かわれるお客さんを対象に大阪でもJR北海道の商品を販売するのが当初の計画だったのですが・・トワイライトエクスプレスが運行されなくなった現在、微々たる手数料を差し引いて本州のJRに返還なので、やはり経営が厳しい。
![]()
![]()
JR東海の品川駅で「連続1 品川 → 羽沢横浜国大、連続2 羽沢横浜国大 → 横浜」の連続乗車券を申し出るが・・・駅員さんが丁寧に「はい、かしこまりました」と引き受けるも、操作開始してからおよそ数分(たぶん10分)。時間がかかっていますね・・・。JR東海の駅で他社の路線を発売させるわけなので、難儀しているのかな・・??JR東海の品川駅にとってのホームポジションは東京から新大阪まで。アウェーは東日本の路線。
「あの、すいません。連続乗車券は出せないので、別々の発券になりますがよろしいでしょうか」
「はい」
連続乗車券は、A駅(品川)→B駅(羽沢横浜国大)→C駅(横浜) といったように、一部重複区間があっても連続する形で発券できるはずだけど、いくら操作を試みても「出せない」とはどういうことなんでしょうか・・・?中央装置にあるマルスシステムのバグ??(コンピュータプログラムの誤りや欠陥)それとも、運賃計算に捻れが出る区間なので、連続乗車券では出せないっぽいです???たぶん。
![]()
品川からそのまま相模鉄道に乗り入れていないので、となりの大崎駅で乗り換えです。
![]()
大崎からわずか3駅目だけど、25分もかかります。
![]()
来ました!まるで「特急」のような装いだけど、相模鉄道の通勤型電車なんです!!
![]()
2019(令和元)年製造したてのピカピカ!!しかし~、車内の「新しい香り」はもうすっかり抜けている。開業してから1日何往復も酷使しているから、あっという間に「新しい香り」が消えてしまったかも。
![]()
どうやらJRのE233系をベースに製造。
![]()
JRのE233系だったら、Wi-Fiサービスは付かないんですけど、相模鉄道の車両がJR線を走行中でもWi-Fiが使えるなんて贅沢なサービス。
![]()
ここで両社の境界駅。乗務員も交替になります。実質、JR東海道本線の終着駅。
![]()
駅構内はとってもひろ~い空間。
![]()
遠く離れた鶴見駅に行くのに170円。これは絶対におかしな現象。今日乗ってみて、その謎が解けました。武蔵小杉を出た電車が鶴見駅の傍らを通過。相鉄線に直通する電車は鶴見駅のホームがなくても、路線名は「東海道」なので、8キロとして取り扱われ、170円。武蔵小杉まで310円、新川崎まで進むと310円より安くなり220円。横浜に進むと、武蔵小杉と同じ運賃の310円。羽沢横浜国大駅を折り返す連続乗車券を発券させようと思っても、マルスの中央装置が運賃計算に異常と見なされ、発券できないかも。
![]()
JRの横浜まではかなり遠回りを強いられ、310円。相鉄線で行ったほうが最短距離、230円。
![]()
両社の取り扱いが可能な万能券売機。
![]()
駅舎の様子。その2に続く・・・
素直にJR東日本の窓口ではなく、他社のJR東海の駅で買うのは昔からひねくれた買い方。都心のサラリーマンだった頃、JR北海道東京支店で本州や九州の乗車券や新幹線特急券を頻繁に購入・・・。本州向けの切符をたくさん販売しても、JR北海道としての収入は微々たる手数料なので、経営が成り立たず、数年前に閉店。本州にあるJR北海道は奥津軽いまべつ駅が唯一。青森県内の駅ですが、北海道新幹線に属しており、切符の地紋は「北」。JR北海道仙台支店も閉店。大阪支店も、2018(平成30)年1月31日を以て閉店。札幌から日本海に沿っての寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運行開始に伴い、大阪支店開店。トワイライトエクスプレスで北海道へ向かわれるお客さんを対象に大阪でもJR北海道の商品を販売するのが当初の計画だったのですが・・トワイライトエクスプレスが運行されなくなった現在、微々たる手数料を差し引いて本州のJRに返還なので、やはり経営が厳しい。


JR東海の品川駅で「連続1 品川 → 羽沢横浜国大、連続2 羽沢横浜国大 → 横浜」の連続乗車券を申し出るが・・・駅員さんが丁寧に「はい、かしこまりました」と引き受けるも、操作開始してからおよそ数分(たぶん10分)。時間がかかっていますね・・・。JR東海の駅で他社の路線を発売させるわけなので、難儀しているのかな・・??JR東海の品川駅にとってのホームポジションは東京から新大阪まで。アウェーは東日本の路線。
「あの、すいません。連続乗車券は出せないので、別々の発券になりますがよろしいでしょうか」
「はい」
連続乗車券は、A駅(品川)→B駅(羽沢横浜国大)→C駅(横浜) といったように、一部重複区間があっても連続する形で発券できるはずだけど、いくら操作を試みても「出せない」とはどういうことなんでしょうか・・・?中央装置にあるマルスシステムのバグ??(コンピュータプログラムの誤りや欠陥)それとも、運賃計算に捻れが出る区間なので、連続乗車券では出せないっぽいです???たぶん。

品川からそのまま相模鉄道に乗り入れていないので、となりの大崎駅で乗り換えです。

大崎からわずか3駅目だけど、25分もかかります。

来ました!まるで「特急」のような装いだけど、相模鉄道の通勤型電車なんです!!

2019(令和元)年製造したてのピカピカ!!しかし~、車内の「新しい香り」はもうすっかり抜けている。開業してから1日何往復も酷使しているから、あっという間に「新しい香り」が消えてしまったかも。

どうやらJRのE233系をベースに製造。

JRのE233系だったら、Wi-Fiサービスは付かないんですけど、相模鉄道の車両がJR線を走行中でもWi-Fiが使えるなんて贅沢なサービス。

ここで両社の境界駅。乗務員も交替になります。実質、JR東海道本線の終着駅。

駅構内はとってもひろ~い空間。

遠く離れた鶴見駅に行くのに170円。これは絶対におかしな現象。今日乗ってみて、その謎が解けました。武蔵小杉を出た電車が鶴見駅の傍らを通過。相鉄線に直通する電車は鶴見駅のホームがなくても、路線名は「東海道」なので、8キロとして取り扱われ、170円。武蔵小杉まで310円、新川崎まで進むと310円より安くなり220円。横浜に進むと、武蔵小杉と同じ運賃の310円。羽沢横浜国大駅を折り返す連続乗車券を発券させようと思っても、マルスの中央装置が運賃計算に異常と見なされ、発券できないかも。

JRの横浜まではかなり遠回りを強いられ、310円。相鉄線で行ったほうが最短距離、230円。

両社の取り扱いが可能な万能券売機。

駅舎の様子。その2に続く・・・