
駅前に家があるなんて、駅前1等地。発車時刻の3分くらい前に家を出れば、汽車に乗れる。

徳佐駅。部活帰り思しき高校生がたくさん乗り込んできて、扇風機をON。キハ40は国鉄時代に製造され、コストカットのため非冷房が標準。民営化4、5年目あたりに冷房装置を取り付け、最後の非冷房キハ23が廃車された2004(平成16年)あたりから中国地方ローカル線の冷房率は100%になりました。汽車の扇風機は「強」相当なので、寒くて寒くてたまらないので、長袖を羽織ってしまいました。7月21日は夏真っ盛りとはいえとも、このあたりはなぜか涼しい。

涼しい理由はこの日の天気は「曇り」だからでしょうか。目に良い「緑色」が広がっています。

「長門(ながと)」と書いてあっても、読みは「ちょうもん」。長門峡駅。

長門峡でも深い緑色に囲まれていました。駅前に民家がたくさん。駅前に家があっても、JRを利用しないのであれば、収益の見込みがないと1日の本数がもっと減らされるかも知れない。クルマを持っていても、可能なかぎり、山口線を利用して欲しいな~と思っています。