2018(平成30)年11月。平成30年は災害が多い年でした。7月の広島県や岡山県を襲った集中豪雨、9月の台風21号。同じく9月に北海道大地震(苫小牧付近の厚真町で震度7、道内広域で長期停電)。元号が「令和」に改めた今年、そういったことが起きない元号でありたいと願っていたんですが・・・。
![]()
船引駅。福島県田村市の中心駅、みどりの窓口もあります。仙台エリアのIC系交通カードが使えるのはここまで。
磐越東線の終点、「いわき」駅も首都圏エリアのICカードが使える。しかし、両エリアを跨っての利用はできない。
![]()
次は「磐城常葉」駅」」。
![]()
大越駅。
![]()
神俣駅。
![]()
次は小野新町駅。最初は「おのしんまち」かと思っていましが、「にいまち」でした。
![]()
1915(大正4)年開業なので、この建物も大正時代からあったものなのか、昭和に入ってから建て替えたものなのか不明。
![]()
ここは福島県田村郡小野町の中心駅。
![]()
ロングセラー商品の「リカちゃん」を生産する工場もこの近くにあります。見学施設の「リカちゃんキャッスル」はリカちゃんになりきって遊べるところだそうです。次は夏井駅。

船引駅。福島県田村市の中心駅、みどりの窓口もあります。仙台エリアのIC系交通カードが使えるのはここまで。
磐越東線の終点、「いわき」駅も首都圏エリアのICカードが使える。しかし、両エリアを跨っての利用はできない。

次は「磐城常葉」駅」」。

大越駅。

神俣駅。

次は小野新町駅。最初は「おのしんまち」かと思っていましが、「にいまち」でした。

1915(大正4)年開業なので、この建物も大正時代からあったものなのか、昭和に入ってから建て替えたものなのか不明。

ここは福島県田村郡小野町の中心駅。

ロングセラー商品の「リカちゃん」を生産する工場もこの近くにあります。見学施設の「リカちゃんキャッスル」はリカちゃんになりきって遊べるところだそうです。次は夏井駅。