Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

せっかくの令和元年の夏ですけど・・

$
0
0
(ネットニュースより)

 7月としては記録的な低温が続くなど初夏を感じさせない異例の天候がレジャー施設や小売店などに波紋を広げている。東京都内の大規模プールではプール開きからの客足が低迷。百貨店では春夏衣料のバーゲンセールが不調だ。野菜の生育不良も危ぶまれ、今後の天候が懸念されている。

 東京都練馬区の遊園地「としまえん」のプールでは、6月29日のプール開きからの「序盤戦」が大打撃を受けている。この時期のプールは土日のみの営業で、7月7日までの4営業日の利用者数はわずか約900人。前年の同時期の来場者数(約1万9000人)と比べれば、95%減という散々な状況だ。

 例年はプール開きがテレビ番組などで夏の風物詩として取り上げられるが、「今年は1社も取材にこなかった」(担当者)。13日からの連日営業では、人魚にふんしたスタッフが水鉄砲で来場者に放水する「マーメイドパレード」などの新企画で巻き返しを図る。

 一方、百貨店では6月末からの春夏衣料のクリアランスセールが不調。大手百貨店担当者は「寒くて買う気も起きないようだ」と肩を落とす。肌掛けなど夏向け寝具や、水ようかんやゼリーなど涼感が売りのスイーツも売れ行きは鈍い。逆に温かい大判焼きや総菜売り場のグラタンなど「温かいものがいまだに売れている」(関係者)という。

 気温が1度違えば売り上げが数%変わるといわれる清涼飲料の売り上げも減少。キリンビバレッジの堀口英樹社長は「6月は厳しかった」と振り返る。同社の6月単月の販売実績は前年同月比92%だった。

 また関東地方の電力需要も昨年より減っている。東京電力ホールディングスによると、7月の平日の日中の出力は3000万キロワット台後半までがほとんどで、連日4000万キロワット台だった昨年よりも少ない。電力関係者は「特にオフィスでの空調に使われる電力が減っているのではないか」と話す。

 日照不足や長雨は野菜の価格上昇や出荷量の減少にもつながっている。青果卸売りの東京青果(東京都大田区)によると、キュウリやナスで値段が上がり、ピーマンやトマトは出荷量が減った。今後は野菜価格の急騰も考えられ、農家は収穫時期をずらすなどの対応も考えねばならない。東北では水稲の冷害なども懸念され、農林水産省は「生育状況を注視していく」としている。

(ここまで)

 平成最後の夏は、長年も憎んでいたオ〇ム教祖の死刑執行からスタートし、炎暑が続いていた。地下鉄サリン事件のあった日はホームシックにかかり、連休の狭間に山口へ帰っていた。休まず出勤していたら、もしかしたら、巻き添えになっていたかも知れない事件。だから、どうしても、あのア●ハラが許せなくてね・・・。なぜ死刑にならんのだ!と悶々していた日が続き、平成30年3月。オ〇ムの幹部が東京拘置所から死刑執行の施設がある全国の拘置所に護送。1番遠いところは福岡拘置所。最北限は仙台拘置支所。北海道の札幌拘置支所も施設はあるけれど、死刑囚を護送するのに津軽海峡を超えなければならない。飛行機で運ぶとしても、一般の旅客と一緒にするわけではない。じゃあ、陸路で輸送・・・といっても、護送車を青函の連絡船に積むか、または一般旅客と一緒に北海道新幹線を利用するのは必至。護送車で1番遠く運べるのは関門橋を通過して福岡。
 あれから4ヶ月後の7月3日。上川法相が「裁判言い渡しのとおり執行せよ」と死刑執行命令書にサイン。サインしてから5日以内に執行しなければならない規則に則り、6日の金曜日執行。第一報が入ったとき、ついにその日が来たか、やっと死んでくれたのかとすっきり。日本のしていることは蛮行だと世界的な批判がありますが、あれほどの凶悪事件を起こした報いとしては死刑は必要なんですよ。廃止なんてとんでもない。執行してしまうと、取返しがつかなくなるので、えん罪の恐れがないか、慎重に何度も調査を続けているからこそ、死刑制度は存続すべきです。
 とにかく、去年の夏はとっても暑かった。エアコンもよく使った。それなのに、今年はエアコンの除湿モードで部屋の湿度を下げる機能しか使っていない。夜、寝るときも毛布だけでは寒いからと布団。7月だというのに・・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles