5月11日。昼間は夏みたいに暑くなりましたが、夜になるとまた冷え込むので、冬物の収納はいつ頃がいいか悩んでしまいます。
![]()
伊東駅前でランチをやっているお店を見つけては、入店。
メニューを見て、なるほど。ここは海に近いので「生しらす」が名物。
どれにするか迷いますねぇ・・・・。
1番目につくものがお店のお勧めに決まっている。
となると、真ん中の三色丼ですね。
トッピング 御飯大盛り+100円 +特盛150円 伊勢うどん+350円
写真がないから、標準サイズがどのくらいなのかわからない。大盛りで頼むと、意外とメガ盛りだったらどないしょう・・・。
初めての店だから、とりあえず、標準サイズでオーダー。
![]()
じゃーん!生しらすの三色丼。ご飯茶椀が1.5杯分なので、ボリュームあり!!生しらすは朝獲れのものを使っているので、超新鮮そのもの。このようなお店が近くにあったら、時々行きたくなりますが、ここは千葉県。生しらすなんて、ありえない。
ごちそうさまでした!!
![]()
伊東駅は自動改札機が設置されているので、切符を差し込むとピッと吸い込まれ、小さな入鋏パンチを開け、瞬時に出てくる。今日は何月何日?区間は正しいか、演算装置が命令に従って瞬時に判断して実行。平成30年から31年に改めた今年の1月。しゅっちゅう「平成30年」と間違えるため、「今年は平成の何年ですか!?」「31年でーす」「では、今年は31年、と理解しているようですが、これは何ですか。(チコちゃんに叱られるみたいにボーっと生きてんじゃねーよ!)
![]()
熱海に戻る電車が来ました。東海道線に乗り入れないため、元東京急行電鉄の車両です。
![]()
ここからJR伊東線になるため、乗務員交代になります。
![]()
伊豆急行電鉄はここまで。
![]()
伊豆急行電鉄からJR東日本に引き継ぎ。首都圏でも会社の境界駅でよく見かける風景。たとえば、代々木上原で東京メトロ線と小田急線(千代田線)、押上で東武鉄道と東京メトロ(半蔵門線)、京成電鉄と都営(浅草線)などなど。
![]()
![]()
東京急行電鉄時代の表示。
![]()
網代駅。
![]()
伊豆多賀駅。
![]()
来宮駅。熱海まで新幹線と平行します。小倉から東京行きの新幹線に乗って、JR西日本のブルーとJR東海のオレンジの駅名標を通り過ぎて4時間。かなり退屈。右側に「きのみや」のグリーン色をした駅名標が通り過ぎるのが見え、「やっとJR東日本エリアに入ったのか、やれやれ・・・」と思うようになるのは確か。
![]()
熱海に戻りました~!!
![]()
かわらばとちゃま。こっちおいでーと手招きすると、近づいてくれましたが、何もエサをくれないとわかるとそっぽを向かれてしまいました。
![]()
熱海から新幹線ではなく、この普通電車211系。
浜松まで長距離を走るわりには・・・ トイレ無しっ!!!
時刻表を確認すると、静岡駅で長時間停車なので、そこまで我慢か・・・。東海道本線なのに、お手洗い無しなんてありえない。
![]()
211系って、中長距離型なのに、何でお手洗いがないんだー!?とスマホで調べてみたら、5000番台は東海道新幹線と平行する静岡地区を中心に活躍しており、普通列車で長距離乗車することを想定していないため。あのな~、私みたいに新幹線を使わず、全区間普通列車と考えている人は不便なんだよッ!!(怒)
![]()
やっと着きました、静岡。
![]()
すると・・・211系に新型の313系に連結する作業。211系はボロ国鉄車両、窓ガラスがかなり汚れていて濁っている。車窓を楽しめられなかった。313系+211系の運用なら、新しい313系の窓が澄んでいて、お手洗いもちゃんと付いている。211系よりも断然こっちのほうがいいに決まっていると移動。静岡の211系はもう乗りたくない。
![]()
313系は新型なので、ガラスは濁っていない。きれいに撮れる。

伊東駅前でランチをやっているお店を見つけては、入店。
メニューを見て、なるほど。ここは海に近いので「生しらす」が名物。
どれにするか迷いますねぇ・・・・。
1番目につくものがお店のお勧めに決まっている。
となると、真ん中の三色丼ですね。
トッピング 御飯大盛り+100円 +特盛150円 伊勢うどん+350円
写真がないから、標準サイズがどのくらいなのかわからない。大盛りで頼むと、意外とメガ盛りだったらどないしょう・・・。
初めての店だから、とりあえず、標準サイズでオーダー。

じゃーん!生しらすの三色丼。ご飯茶椀が1.5杯分なので、ボリュームあり!!生しらすは朝獲れのものを使っているので、超新鮮そのもの。このようなお店が近くにあったら、時々行きたくなりますが、ここは千葉県。生しらすなんて、ありえない。
ごちそうさまでした!!

伊東駅は自動改札機が設置されているので、切符を差し込むとピッと吸い込まれ、小さな入鋏パンチを開け、瞬時に出てくる。今日は何月何日?区間は正しいか、演算装置が命令に従って瞬時に判断して実行。平成30年から31年に改めた今年の1月。しゅっちゅう「平成30年」と間違えるため、「今年は平成の何年ですか!?」「31年でーす」「では、今年は31年、と理解しているようですが、これは何ですか。(チコちゃんに叱られるみたいにボーっと生きてんじゃねーよ!)

熱海に戻る電車が来ました。東海道線に乗り入れないため、元東京急行電鉄の車両です。

ここからJR伊東線になるため、乗務員交代になります。

伊豆急行電鉄はここまで。

伊豆急行電鉄からJR東日本に引き継ぎ。首都圏でも会社の境界駅でよく見かける風景。たとえば、代々木上原で東京メトロ線と小田急線(千代田線)、押上で東武鉄道と東京メトロ(半蔵門線)、京成電鉄と都営(浅草線)などなど。


東京急行電鉄時代の表示。

網代駅。

伊豆多賀駅。

来宮駅。熱海まで新幹線と平行します。小倉から東京行きの新幹線に乗って、JR西日本のブルーとJR東海のオレンジの駅名標を通り過ぎて4時間。かなり退屈。右側に「きのみや」のグリーン色をした駅名標が通り過ぎるのが見え、「やっとJR東日本エリアに入ったのか、やれやれ・・・」と思うようになるのは確か。

熱海に戻りました~!!

かわらばとちゃま。こっちおいでーと手招きすると、近づいてくれましたが、何もエサをくれないとわかるとそっぽを向かれてしまいました。

熱海から新幹線ではなく、この普通電車211系。
浜松まで長距離を走るわりには・・・ トイレ無しっ!!!
時刻表を確認すると、静岡駅で長時間停車なので、そこまで我慢か・・・。東海道本線なのに、お手洗い無しなんてありえない。

211系って、中長距離型なのに、何でお手洗いがないんだー!?とスマホで調べてみたら、5000番台は東海道新幹線と平行する静岡地区を中心に活躍しており、普通列車で長距離乗車することを想定していないため。あのな~、私みたいに新幹線を使わず、全区間普通列車と考えている人は不便なんだよッ!!(怒)

やっと着きました、静岡。

すると・・・211系に新型の313系に連結する作業。211系はボロ国鉄車両、窓ガラスがかなり汚れていて濁っている。車窓を楽しめられなかった。313系+211系の運用なら、新しい313系の窓が澄んでいて、お手洗いもちゃんと付いている。211系よりも断然こっちのほうがいいに決まっていると移動。静岡の211系はもう乗りたくない。

313系は新型なので、ガラスは濁っていない。きれいに撮れる。