松浦鉄道はもともとJR九州の松浦線。ほとんど国鉄時代に建てられた古き良き時代の木造駅舎だったのに、今は質素な簡易的な駅舎ばかり。国鉄から民営化1年目の1988(昭和63)年に第三セクターの松浦鉄道に転換。
国鉄はJapanese National Railways。ナショナルはパナソニックの前身ではなく、国家を意味しており、ロゴマークもJNR。1987年6社に分割し、Nationalが取れて、Japanese Railways。JRとなりましたが、いったん、JR松浦線という呼称がいきなり、松浦鉄道になってしまったので、地元ではMR(エムアール)として親しまれているようです。
今もJR線のままだったら、
長崎 → 【区】東京都区内
経由:長崎線・大村線・佐世保線・松浦線・筑肥・唐津線・姪浜・福岡市高・博多・新幹線・東京
このように福岡市営地下鉄を通過連絡として東京まで1枚の乗車券が買えたんですが・・・現在は佐賀県の伊万里から。
![]()
2018(平成30)年8月20日。お盆を過ぎても夏真っ盛り。今だったら、若葉の新緑シーズンでしょう。
![]()
佐々駅。もし、後ろに「木」が付いたら、人名の「佐々木」さんになる。(佐々木駅は新潟県の白新線にあります)
![]()
木造駅舎だけど、見た目新しく建て替えたっぽい。1991(平成3)年建立。
![]()
神田と書いて、「こうだ」。日豊本線の北九州空港に近い「朽網(くさみ)」を出ると、次は「かんだ」。ひらがなや音声だけだと「神田」と書いてしまいそうですが、「苅田」。
![]()
ここは・・・吉井駅。
![]()
JR九州様式の駅名標はその土地の風景が付くタイプ。松浦鉄道もJR九州を参考にしたかも知れません。
![]()
潜竜ヶ滝駅。ぜんりゅうがたき パソコンで一発で変換できますが、音声で聞いたときにどんな字を書けばいいのか、難しい駅名。似たような駅名は、鹿児島県の日豊本線にある「竜ヶ水(りゅうがみず)」。
![]()
ん?ここは?駅名の看板が半分飛ばされていますね・・・。
![]()
ひらがなだけで「いのつき」駅。
![]()
左の道路が大渋滞中。鉄道は道路の渋滞なんて関係なくスイスイ。
![]()
江迎鹿町。これはなんとか字は書けそう。えむかえしかまち、字を書くとしても 江、迎、鹿、町。
![]()
同じく江迎鹿町駅。もしかしたら、古い駅舎をそのままリニューアルしたものかな?
国鉄はJapanese National Railways。ナショナルはパナソニックの前身ではなく、国家を意味しており、ロゴマークもJNR。1987年6社に分割し、Nationalが取れて、Japanese Railways。JRとなりましたが、いったん、JR松浦線という呼称がいきなり、松浦鉄道になってしまったので、地元ではMR(エムアール)として親しまれているようです。
今もJR線のままだったら、
長崎 → 【区】東京都区内
経由:長崎線・大村線・佐世保線・松浦線・筑肥・唐津線・姪浜・福岡市高・博多・新幹線・東京
このように福岡市営地下鉄を通過連絡として東京まで1枚の乗車券が買えたんですが・・・現在は佐賀県の伊万里から。

2018(平成30)年8月20日。お盆を過ぎても夏真っ盛り。今だったら、若葉の新緑シーズンでしょう。

佐々駅。もし、後ろに「木」が付いたら、人名の「佐々木」さんになる。(佐々木駅は新潟県の白新線にあります)

木造駅舎だけど、見た目新しく建て替えたっぽい。1991(平成3)年建立。

神田と書いて、「こうだ」。日豊本線の北九州空港に近い「朽網(くさみ)」を出ると、次は「かんだ」。ひらがなや音声だけだと「神田」と書いてしまいそうですが、「苅田」。

ここは・・・吉井駅。

JR九州様式の駅名標はその土地の風景が付くタイプ。松浦鉄道もJR九州を参考にしたかも知れません。

潜竜ヶ滝駅。ぜんりゅうがたき パソコンで一発で変換できますが、音声で聞いたときにどんな字を書けばいいのか、難しい駅名。似たような駅名は、鹿児島県の日豊本線にある「竜ヶ水(りゅうがみず)」。

ん?ここは?駅名の看板が半分飛ばされていますね・・・。

ひらがなだけで「いのつき」駅。

左の道路が大渋滞中。鉄道は道路の渋滞なんて関係なくスイスイ。

江迎鹿町。これはなんとか字は書けそう。えむかえしかまち、字を書くとしても 江、迎、鹿、町。

同じく江迎鹿町駅。もしかしたら、古い駅舎をそのままリニューアルしたものかな?